農園MITU

  • HOME
  • 農園について
  • 野菜作りへの想い
  • MITUの挑戦
  • BLOG
  • 問い合わせ
menu
  • ホーム
  • 農園の日常

農園の日常

農園の日常風景です

farmmitu

■海からの恵みで健康に育った人参で、笑顔と元気を届けます🥕
■人参で宮城県一の味を目指してます🥕
■脳脊髄液減少症&元言語聴覚士の園主
■農福連携
MITUのSHOPはこちら↓

MITU
数年前から納品させていただいておりまして、今回恐縮ながら賞をいただきました☺️  ヤーコン。  昨年はだいぶ失敗してしまい、リピーターの方に残念な気持ちをさせてしまったと反省。  こちらに納めているのが一番良いものなのですが、秀品率が前作は低かった💦  今作はもう少しレベルを上げらえるよう精進します💪  ****************  うちの農園では3月の今くらいの時期から5月頃までは「仕込み」の時期になるので、それ以外のことは極力しないのようにしています。  以前は「売上作らないとやばい!」と4,5月頃に収穫できるものを色々植えては手が回らなくなり失敗し、結局忙しいけど経営逼迫みたいな悪循環を繰り返していました。  なんだかんだと細く長く続けてきて、この時期にやらないとけんことをやらないと痛い目にあいやすいと学んだので、この時期は収入がなくとも仕込みにあてるようにしています。  ただ今年は1、2月収穫予定のブロッコリーが3月に入り収穫という形に。  スキマ時間で採れる分取って直売で売るくらいでいいやと思っていたんですが、とある取引先さんから「出してほしい」と連絡をいただき、ありがたさ半分、次の仕込みをしないといけない焦り半分で出しています。  個人なタイプもあると思いますが、私は1つのことに集中しないと駄目なタイプなので、取引先さんからの要望とはいえ年中複数品種の野菜を出し続けることは出来ないと言うし、仕事に夢中になりつつも家族との時間は大切にしようと思った今日このごろでした😅  MITUの情報はプロフィール欄のURLからどうぞ  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜  #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農福連携 #人参 #にんじん #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子
【有機栽培って収穫量少ないんでしょ?】  化学肥料や化学農薬を使わなかったり、節減して栽培していると「普通に育てるよりも収穫量が少ないんでしょ?」とよく聴かれます。  とある有機農業界隈で伝説と言われている農家さんは人参の反収15tのようです☺️  私も実際に色々試してわかってきたけど、感覚的には15tまではいかずとも8〜10tはいけるかなと思っています。
実際に8tくらいは取れることも。  ただ、人参の場合、1反(約1000㎡)にまく種の量はある程度決まっているので、一定の収穫量を超える=人参のサイズがでかくなるという形になってきます。
大きい人参は取引先さんからも嫌煙されがちですし、スーパーでも同じ重さでも2本入よりも3〜4本入のほうが早く売れることが多いです。  「適正サイズ」って大事なんだなと改めて学びました🤣  少し話がずれてしまいましたが、有機栽培=収穫量が少ない、ということはなく、どちらかというと異常気象に見舞われた時にダメージを受けやすくなるという感じのほうが強いような気がしています。  例えば、豪雨で畑が水没してしまったとき、一般的な栽培方法であれば、対処法として病気が蔓延しないように殺菌剤をまいたり根がいたまないよう液体の肥料や活性剤を使ったりしますが、有機栽培ではそういった殺菌剤や液剤が限られているので対処がしにくいという側面があると思っています。  ちなみに、慣行栽培と有機栽培で栄養価が違う!と主張する方々もいますが、個人的には慣行栽培で育てた人参も有機栽培で育てた人参も分析した結果栄養価が変わらなかったので、差はないと思っています。  学べば学ぶほど、科学が進歩すれば進歩するほど、農薬を使った栽培方法も有機栽培も境目がわからなくなると感じるほどです。  ****************  話題が人参の話になってしまいましたが、写真はブロッコリー😂
ここ1ヶ月ほど人参ばかりに気を取られていましたが、気がつけばブロッコリーも収穫間近になっていました。  今年は強烈な寒波にあたった影響もあり、寒さや雪による痛みや病気が発生してしまったので、どのくらい収穫できるか不安な部分もありますが、来週あたりからブロッコリーを収穫します😊
主に、みやぎ生協やヨークベニマルさんの直売コーナーに並ぶ予定です😊  ps.震災12年目が近づき、何故か最近、取材を受けることが増えました。いい歳して超絶人見知り&話し下手なので、HPがZeroになりそう🤣  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜  #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農福連携 #人参 #にんじん #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子
データを見て考える🤔  今年こそはできるだけインスタ更新するぞ!と意気込んだものの、毎日人参と向き合っているとすっかり忘れてしまう私です。  今年も人参の分析をお願いし、その結果が来ました。  毎年、同じような育て方をしているので、数字はあまり変わらなかったかな。
とはいえ、硝酸態イオンが増えたり、ビタミンが下限以下の数字になっていました。  思い当たる原因は9月後半から11月下旬ころまでまとまった雨がほとんど降らなかったことだと考えています。
この時期にある程度対策をしていれば、数字も若干違ったかもしれません💦  と、普段現場を見つつも、たまにはこんな感じでデータを見ながら、ああだこうだと頭で妄想を繰り広げています😂  ちなみに、ひとみ五寸を育てた畑とクリスティーヌを育てた畑は全く違う場所だったのですが、数字がほぼ同じでちょっと驚きました。  このデータも踏まえ、今年はもっとよい人参を育てようと思います😊  **************************************  最近のMITU野菜のお知らせ  最近は以下のお店で野菜たちがお世話になっております。
人参は寒さでダメージを追ったこともあり、訳ありで販売させていただいていることが多いです。
いつもお世話になっているお取引先さんやお客さんに感謝です。  ①みやぎ生協(高砂駅前店、榴ヶ岡店)
②ヨークベニマル福田町店
③フルーツパーク仙台あらはま
④せんだい農業園芸センター(土日限定)
⑤花京院市場各店舗
⑥仙台市内のSEIYU数店舗  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜  #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康 #健康野菜
ぎゃー、割れ、割れ、、、我。 さす ぎゃー、割れ、割れ、、、我。  さすがに先週の強烈寒波で人参にダメージあり。
大きめの人参はほぼほぼきれいに頭の部分にヒビが入りました😭  もっと多めに土かけておけばよかったな。
でも、30cm近く土凍っていたし、焼け石に水だったかな。
いまさらわからないけど、来年はもう少し土をかけておこう💪  いくつかの取引先さんに平謝りし、直売で訳ありで売りまする。
そいえば、寒波のあと、直売所で野菜ほとんど見かけなくなったっけ。  周りも影響大きかったんかな。  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜  #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康 #健康野菜
さ、寒い🥶  久しぶりの投稿となりました。  相変わらず人参の収穫&出荷をしていたんですが、つい数日前に腰の痛みが悪化😂
収穫や袋詰のほとんどを研修生や農福連携スタッフさんに託し、自分は一日の半分を寝て過ごしているという生活に😂
周りに助けられてばかりです。  今日から強い寒気が入り仙台沿岸も最低気温がマイナス5℃の日が続くので、人参収穫の時間が限られる…。
凍っているときに収穫すると、人参の皮がむけてしまうんです。
なので、今週スタッフさん方に来週1週間分の人参を掘ってもらい、保管庫に入れてもらいました😊  **  寒さが厳しくなってきた中、星野ブラックさんはというと卵を産む数が激減。
夏場は1日30個くらい生んでいたんですが、今は1日3〜5個くらい😂  かろうじて週末に仙台農業園芸センターの売店へ納品しております。  **  事後報告なんですが、今日のお昼にサタデーウォッチンという番組に一瞬出させていただきました。
いつもお世話になっているパスタ屋さん( @pastadaccha )の取材に合わせて、うちも取材していただいた形で😊
私はもれなく腰痛ひどくて放送は見れなかったんですがね😂  DACCHAさんでは季節の野菜をベースにしたパスタを食べることができます😊
私も時折食べに行くんですが、四季ごとで旬の野菜の味を楽しめるし、美味しいんですよ😊
あ、当農園の人参を使ったドレッシングのサラダを食べることも出来ます。  **  最近MITUがお世話になっている(野菜を置いている)お店一覧  ・みやぎ生協高砂駅前店
・ヨークベニマル福田町店
・フルーツパーク仙台あらはま
・せんだい農業園芸センター(土日限定)
・みやぎ生協榴ヶ岡店(木曜日納品)  何度も言ってしまっているんですが、腰痛ひどくてしばらくはこちらの5店舗のみとなります💦  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜  #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康 #健康野菜
【人参 定期調査】 お正月休みも終 【人参 定期調査】  お正月休みも終わり、少しずつ畑の作業も再開し始めました。
お正月はちょっぴりお酒を飲みすぎたので、畑作業でダイエットをせねばなりませぬ😂  前回、人参の生育&糖度調査から1ヶ月経ち、改めて調査。  クリスティーヌさんとひとみ五寸さんの状態を見ました。  同じように育てたのですが、ひとみ五寸は少々白っぽくなっています。
先日、バイヤーさんからも聴いたのですが、真冬獲りのひとみ五寸は色が白っぽくなりやすいとのこと。
初めての栽培で、そこまで調査不足でした。  これは栽培の工夫次第でなんとかなりそうな気もしています。
ひとみ五寸はやっぱり畑で割れやすいし病気にも罹りやすいし洗浄のときにも割れやすいので本当に繊細。
でも、やっぱり食べたときの食感、肉質、味はひとみ五寸が美味しい…今年も育てるか悩みます。  糖度は、  ひとみ五寸は摩り下ろしも絞りも8.7。
小さい人参をサンプルにしたので、まるまる一本の数値。  クリスティーヌは尻のほうで8.8、頭のほうで9.4くらいでした。  クリスティーヌさんは元々加工用品種で糖度が上がりにくいとも言われているようなんですが、まずまずの数値になりました。  両方とももう少し糖度が上がりそうな予感もしますので、また来月調査してみようかなと思います。  ちなみに、人参の糖度について少しだけ。
人参の糖度は育て方でも変わってきますが、土の水分でも変わってきます。
水分が多いときに収穫するとちょっと糖度が下がり、乾燥したときだと糖度が上がったり。  実際にはうちで使用しているような糖度計は純粋な糖分だけではなく他のもの(例えばクエン酸とか塩分)といったものにも反応してしまうので、この数値はあくまでも目安。  この目安を元に、「次の栽培では、こんな工夫してみようかな、あのタイミングで◯◯に挑戦して味がどう変化するか試してみようかな」なんて妄想をしています😊  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜 #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康 #健康野菜
自分の立ち位置 マイナビ農業という 自分の立ち位置  マイナビ農業というサイトで新規就農の失敗事例の特集が組まれていたので、「ドキッ」とした私。  そうなんです、私自身も「新規就農の失敗事例」と同じ道をたどってきた人間なんです。  まだかろうじて離農はしていないので、まだ「失敗」ではないかな😂  でも、何度か「離農」という言葉を本気で考えたときに、周りに助けられて今も農業を続けられています。  それまで頭でっかちにこだわり続けてきた少量多品目で農薬を使用しない農法をやめ、地域の気候や土質、自分やうちに来ている障害者の人たちとの相性が良い作物に少しずつ絞ってきました。  でも、これも最近の話。
就農して今年で10年を迎えようとしている農園MITUですが、生産技術も経営力もレベル1のひよっこ。  何年もかけて自分が間違った方向に進んでいるということに気が付き(農法などを否定するつもりはなく、あくまで自分の取り組み方に対しての話です)、ここ1、2年でスタートラインに立ち始めたかな?と感じています。  時折、「あなたの野菜は美味しいですか?」とか「周りと比べて技術はどのくらいあると思いますか?」と聴かれることもあるんですが、正直「わからない」というのが自分の今の立ち位置です。  自分の野菜が美味しいか美味しくないかは食べてくれたお客さんが決めることなのでわからないのです。  技術がどのくらいあるかは、収穫量や品質の割合の値や取引先さんが決めることなのでこれも自分が今どこにいるかなんてわからないんです。
少なくともまだまだ下のほうだとは思いますが😂  ただ、今までの自分よりもレベルアップしないといけんな、この前お客さんから◯◯って意見もらったからもっと美味しい野菜を育てんといけなんなと己と向き合っています。  10年目にしてのスタートライン。  今年も楽しみながら頑張ります😊  PS
2枚目の写真は約10年前の私😂
今よりも髪があるな…😂  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #有機野菜 #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康 #農福連携
あけましておめでとうございます🎍 あけましておめでとうございます🎍
旧年は本当皆様に助けられて乗り切った一年でした。
今年は人参農家として&農福連携でよりレベルアップできるよう精進いたします#仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #いいね #ありがとう #有機野菜  #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #家庭菜園 #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康
もっと絞る💪  ついさっき今日がクリスマスだということに気が付き、気分はもう完全に年末モード😂  MITUでは取引先さんへの今年の納品は終わり、直売へ野菜を並べる他は「冬休み」に突入しました☺️  大掃除をしつつ、机に向かって来年春からの作付けを作成しています。
作成しながら、来年は「もっと絞らないといけないなあ」と。  2年位前から「絞る」「絞る」と時折つぶやいております。  絞る、といっても園主の脂肪を絞る(これも必要なんですが)わけではなく、育てる野菜の品目を絞るという意味です。  数年前までは写真のように少量多品目で野菜を育てていました。
久しぶりに見ると、結構育てていたなあと昔を思い出します。  今年も品目を絞ると言いつつ、なんだかんだで少面積のも含めると9種類くらい育てている状況でした。
が、来年は6種類、再来年は4種類に品目を絞る予定です。  どんな風に絞ろうとしているかというと、  ・仙台沿岸の土質や気候に合いやすいもの
・園主と相性が良いもの
・少量多品目で育ててきた中で異常気象でもそれなりにがんばれたもの
・障害者スタッフと一緒に取り組みやすいもの  の4つの視点から選びました。  来年は、  人参
ヤーコン
なすorきゅうり(どちらかに絞る)
ブロッコリー(来年で辞める予定)
エダマメ(悩み中)  に絞り込み。
あとは、研究用のスイートソルガム。  さつまいもは仙台沿岸の畑に適しているのですが、今後のことを考えると設備投資に結構なお金がかかるので断念。
自食用で休日に少々育てるくらいにしました。  メインはやっぱり人参です。
人参育てるの好きなんですよね、やっぱり😂
私だけじゃなく、障害者スタッフもみんな楽しく作業するのでなおさら。  来年はもっと「人参バカ」になれるよう頑張るぞ💪  #仙台 #宮城野区 #野菜 #地産地消 #有機野菜 #野菜好き #野菜を食べよう #旬野菜 #農家 #生産者 #脱サラ農家 #新規就農 #野菜つくり #農業好きな人と繋がりたい #農業男子 #健康 #農福連携
さらに読み込む Instagram でフォロー

  • HOME
  • 農園について
  • 野菜作りへの想い
  • MITUの挑戦
  • 問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー

農園MITU

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright ©  農園MITU

PAGE TOP