健康野菜?!ヤーコンのお話

あなたはヤーコンという野菜をご存知ですか?

近年、直売所を中心に販売しているところやテレビでも時折取り上げられていますね。

「話題の健康野菜!」といった内容の記事も多く見かけます。

 

MITUでも佐藤が営農開始する前(家庭菜園で野菜を育てている頃)からヤーコンを育てています。

 シャキシャキとした食感でサラダやきんぴら、天ぷらにすると止まらなくなりますよね。

 

今日はそんなヤーコンのお話を少しばかりしてみたいと思います。

 

 

ヤーコンはどこから来たの?

 

ヤーコンはアンデス地方のキク科の植物です。

サツマイモに似ていて、根っこの部分が肥大してイモになります。

 

日本にやってきたのは、1985年(1984年という説もある)で、

とある種苗会社が苗をニュージーランドから導入したのが始まりとされています。

当時は、ヤーコンのことがよくわからないまま、ダイエット作物として日本各地で栽培されていたそうです。

 

その後、茨城大学の研究により、フラクトオリゴ糖がたくさん含まれていて、

機能性に優れているということがわかりました。

 

 

実はヤーコンにも品種(系統)がある 

 

ヤーコンにも品種が何種類かあると言われており、茨城大学の研究では16品種・系統の
栄養評価をしたものもあります。

日本では、ペルーA群系統といわれる品種が導入当時育てられていたそうですが、

その後エクアドルやボリビアから持ち込んだ品種と掛け合わせて品種改良を進め、

今では「サラダオトメ」や「アンデスの雪」といった日本で新しい品種もできました。

 

 

持ち込まれた品種と新しい品種では何が違うの?

 

1985年に導入されたペルーA群は寒冷地で育てるには向いているものの、

温暖地では芋が割れてしまう現象が多発して、商品としての生産が難しいと言われています。

そのため、芋の部分が割れにくく、収穫量が高く、味も保存性も良い品種が開発されました。

それが「サラダオトメ」や「アンデスの雪」といった新しい品種です。

 

時折、「サラダオトメ」や「アンデスの雪」を自家採種している農家さんもいらっしゃるようですが、 

種苗法により自家増殖が禁止されています。

 

 

MITUのヤーコン栽培への思い入れ

 

MITUではヤーコンを自家増殖で毎年苗を育て栽培しています。

品種はペルーA系統です。

このヤーコンにはちょっとした思い入れがあります。

 

我家で唯一震災前から残っている種なんです。

私がペルーA系統の苗を購入したのが今から約11年前。

それから少しずつ育ててきました。

 

震災前に祖母がヤーコンの苗を少し譲ってくれと話をしていたので、祖母にいくつか苗を分けていました。

その後、東日本大震災が発生。自宅は津波ですべて流されました。

ですが、ヤーコンの苗は祖母が別の場所(大崎市古川)で育てていたので、祖母の育てていたヤーコンの苗を分けてもらい、震災後また作り始めました。

 

それ以来、ずっと苗を自家増殖しています。

 

 

砂質で栄養・ミネラル豊富な場所が好き

 

ヤーコンはあまり場所を選ばずに育てられる、と言われています。

実際に育てていて、意外と生命力が強く、どんな土壌でもある程度育ちます。

ただ私が栽培してきた中では、砂質で栄養・ミネラルが豊富な土で育てると、 

よいヤーコンが育ちやすい傾向にあると考えています。

 

ですので、MITUでは基本的には海砂の畑で育てています。

同じ場所で育て続けていると病気が発生しやすくなるので、 

数年に一度、別の場所に植えることもありますが、基本的には同じ土質のところで育てます。

 

昨年は圃場整備が終わったばかりの畑で育てて失敗してしまいましたが、今年からまた砂質の畑で育てます。

 

 

ヤーコンを美味しく食べるために

 

ヤーコンをイベントで販売していると「前、別の場所で買ったヤーコンがエグみが強くて大変だった」という話を聞くことがあります。

 

栽培方法にもよるかとは思いますが、基本的にヤーコンは寝かせてから食べるほうが甘くて美味しいと言われています。

収穫してから1ヶ月以上寝かせると甘みがどんどん増してきます。

ただし、ヤーコンを寝かせるとオリゴ糖が分解してショ糖などに変わるため、 

オリゴ糖がほしい!という方は収穫したてを食べることをおすすめします。

 

MITUではというと、収穫した直後から味見でこっそりポリポリと食べています。

収穫したてはほんのり甘みと渋みがあって意外といけます。

この渋みはポリフェノールだと考えられています。

 

いかがでしたか?

まだまだ知らない人も多いヤーコンですが、簡単な調理で美味しく食べることもできますし、 

甘みもあって食べると止まらなくなります(食べ過ぎは禁物ですが、、)。

 

ヤーコンの旬は12月〜翌年春頃ですので、ぜひヤーコンを見つけたら食べてみてくださいね。

 

 

参考資料

『農業技術大系』野菜編 第11巻

「ヤーコンの 16品種・系統間のポリフェノール含有量等の特性評価」竹中真紀子

 

関連記事

  1. 有機野菜と慣行栽培の野菜に違いはあるのか?-野菜の選び方

  2. 今さら聞けない野菜のポリフェノールの話

  3. 美味しくて天候にも強い野菜作りにはアミノ酸肥料あり!?

  4. 野菜の選び方ー農薬不使用の野菜どう選ぶ?よくある誤解

  5. スイートソルガムからどんなふうにシロップにするの?

  6. 自然栽培の野菜は美味しい?