有機栽培の野菜が良いと言われる理由−抗酸化物質のお話

あなたは有機野菜にどんなイメージをお持ちですか? 

 

有機野菜は身体に良い!というイメージが強い方が多いのではないでしょうか。

では、実際に有機野菜のどんなところが身体に良いのでしょうか。

このブログでは、有機野菜が体に良いと言われる理由を見ていきたいと思います。 

 

 

有機栽培で育てられた野菜には抗酸化物質が多い?!

 

有機栽培で育てられた野菜は「抗酸化物質」が従来の野菜に比べて18〜69%多く含まれているという 

研究結果があります。

 

この研究は、アメリカのワシントン州立大学とイギリスの研究者が行ったもので、 

普段の食生活で有機野菜を食べるようにすると従来の野菜を食べるよりも20〜40%多く 

抗酸化物質を摂取できるということです。

 

他にも日本でもいくつかの論文が出ており、例えば九州看護福祉大学の研究 

(「土壌の違いによる野菜の抗酸化力への影響」平成22年)によれば、 

小松菜やルッコラで抗酸化力を比較したところ、有機農法が慣行農法に比べ抗酸化力が強かったと 

報告しています。

 

 

どうして有機栽培で抗酸化物質が増えるの?

 

これは作物がストレスを受けやすいかそうでないか、ということが関係しているようです。

通常、有機栽培の植物は土壌の水分や酸性度、硬さ、雑草や病害虫の感染など 

より厳しい環境で育つために強いストレスを受けていると考えられています。

 

植物はストレスを受けると、ストレスによる生育低下を回復させるために抗酸化物質や 

2次代謝産物と言われるものを増やしています。 

 

 

野菜の抗酸化物質は身体に良いの?

 

抗酸化物質の効果としては、がんの抑制や動脈硬化予防、 

アンチエイジング対策など私たちの身体に良いものが多いです。 

 

ただし、とり過ぎは禁物ですよ。何事もバランスが大切かと。 

 

 

有機野菜の抗酸化物質が身体に悪い?!  

 

野菜の抗酸化物質について調べていくと、有機栽培で育てられた野菜で抗酸化物質が多く 

含まれているものは身体に悪い!という記事を見かけることがあります。 

 

これは病害虫にさらされた植物が毒や忌避物質を出して病害虫から身を護ることがあり、 

このときに出す毒や忌避物質が人の身体に悪い影響を与える、といったものです。

 

また、かなり古いデータですが、近畿大学の森山氏によれば無農薬のリンゴで 

アレルギーの原因となる物質が多かった、という研究報告が出ています。

 

最初にこれらの記事を読んだときに、無農薬栽培=病害虫がつきまくる、という前提で 

考えられているのが非常に気になりました。

 

無農薬で野菜を育てる際には、まったく虫がつかないという状況はまれですが病害虫がつきまくる、 

ということはほとんどありません。

 

虫が大繁殖しやすい気候だったとかその野菜が弱くてダメな株だったとか 

育てる時期が適切な時期でないときに育てているかといったことが 

無い限りは甚大な被害が出ることはありません。

 

虫が大量発生する天候だった場合や貧弱な株が病害虫に襲われることがありますが、 

そのような被害が出たときにはそもそも被害の出た野菜をまともな農家は販売したりはしません。

 

この観点から見ていくと、病害虫の被害が出ている慣行栽培の野菜は大丈夫なのか?という批判も 

出てくるのではないかと思います。

 

 

有機栽培で育てた野菜すべてが抗酸化物質豊富なわけではない

 

有機栽培で育てた野菜は抗酸化物質が多く含まれていることが数々の研究で明らかになってきていますが、 

すべての有機野菜が抗酸化物質をたくさん含んでいるわけではないようです。

 

欧米での研究では、窒素の量を増やすと抗酸化物質の量が少なくなるということがわかってきました。 

慣行栽培で化学肥料を使う場合、窒素の量を増やすと大部分の抗酸化物質や抗酸化活性が低下します。 

慣行栽培だけではなく、有機農業でも有機質肥料を多くまいた場合は同様のことが起こります。

 

ヨーロッパでは動物由来(家畜)堆肥の量の上限を法律で規定しています。 

そのため、ヨーロッパでは有機作物の窒素含有量が従来のものより低くなっています。

 

しかし、日本では家畜ふん堆肥の使用に上限がなく、有機質肥料を大量に使用している場合も 

少なくないと言われています。

肥料を沢山使用している有機野菜は、抗酸化物質の含有量が少ないので、 

有機野菜を選ぶ際には注意が必要かもしれません。

 

 

実は、こんなことも

 

有機野菜で抗酸化物質の量が増える、ということがわかりましたが、 

実は慣行栽培でも抗酸化物質の量が有機野菜で育てた場合と変わらないというケースもありました。

 

これは弘前大学の研究で、自然栽培と慣行栽培の作物で抗酸化物質を比較したとき、 

自然栽培と慣行栽培の作物で差がなかった、という報告がありました。

 

 

何故、このような結果になったのか?

 

論文を見ると、慣行栽培とはいっても10年以上無肥料で通常の半分以下の農薬のみ使用した畑だったそうです。

 

つまり、たとえ慣行栽培であったとしても窒素の量を少なめに育てれば、 

抗酸化物質を多く含んだ野菜が育つ可能性がある、ということですね。

 

いかがでしたか?

有機野菜というよりは肥料を少し少なめにして育てた野菜では抗酸化物質を多く含んでいることが多く、 

こういった野菜を食べることが身体によいことがわかりました。

 

ぜひあなたが野菜を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

関連記事

  1. ビタミンを知ろう ~ビタミンB群の世界~

  2. 農福連携での難しさ-支援員と農業者

  3. 有機野菜と慣行栽培の野菜に違いはあるのか?-野菜の選び方

  4. 農福連携で作業に来るスタッフに求められること

  5. 農業を始めるきっかけ話その1-交通事故と原因不明の症状

  6. 排水対策は…穴を掘る!