風の流れを読む

2020年の梅雨も長く感じる今日このごろですね。
2017年の長雨再来が頭をよぎってしまいますが、毎日畑で野菜と向き合う日々を送っています。
今回は久々に私たちが取り組んでいる農業ネタです。

今日は「風の流れ」について取り上げてみようと思います。

 

風の流れを設計する

畑では、風向きを見ながら、風の流れを考えて野菜に緩やかに風が当たるように設計しています。

MITUの畑で言うと、仙台圃場では一年を通して基本的には海から風が吹いてくることが多いので東側から西側に風が緩やかに抜けるように考えます。

風の流れを作るときには、主に2つのやり方を取っています。

1つ目
野菜を植えるときには、列ごとに苗の位置を少しずらして植えたり、株間や畝間を少し広めにします。

2つ目
畝の間に生えてくる草は一定以上伸びないように定期的に刈払機やハンマーナイフモアという機械を使って草を刈ります。

例えば、こんな感じである程度伸びてきた草を刈っています↓

自然栽培とか自然農法というと、草をボーボー生やしているものと考えられがちです。

草との共生を大切にしている農家さんは野菜の周りに草を生やしているかもしれませんが、「草も管理する」のが一般的かなと思います。

 

何故、風の流れを考えるのか?

風の流れを考えるのには、主に2つ理由があります。

・病気(主にカビ類)や虫が発生しにくい環境を作る
⇒カビが原因で発生する病気は、湿気の籠もっているところ、空気が淀んでいるところで発生しやすい傾向にあります。また、湿度の高い場所を好む虫も多く、そういった場所で増えてしまいます。
風通しを良くすることで、湿気を籠もりにくくし、カビ類や虫が発生しにくい環境を作ります。

・植物が丈夫になる

⇒風が適度にあたると植物は植物ホルモンを出します。そのホルモンによって茎が太くなり、丈夫になります。

 

緩やかな風が大事

風の流れを考えるときには、緩やかな風を流すことが大事だと考えています(無農薬や自然栽培系の本でも同様のことが書かれてあります)。

風が強すぎると

・茎が折れてしまう
・葉物野菜だと固くなってしまう傾向
・実のつける野菜だと実をつけるのが遅くなること

があるので、あくまでもどうやって「緩やか」に流すかを考えます。
風が強い場合には、ソルガムやとうもろこしなどの草丈の高い作物を植えて強い風が当たらないようにします。

 

最後に

いかがでしたか?
今回は風の流れをテーマにしましたが、他に光の流れや水の流れ、土の状態をチェックしながらその野菜に適した環境をできるだけ作るよう工夫しています。

家庭菜園で野菜を育てている方は、ぜひ風の流れも考えながら植えてみてはいかがでしょう?

関連記事

  1. 有機栽培と自然栽培の違いって何?選ぶ時はどうすればいいの?

  2. 自然農法、自然栽培ってどうなの?最近の自然栽培・農法事情

  3. 本当に栄養満点の野菜ってどんな野菜?

  4. 農家が教える、さつまいもを美味しく食べるちょっとしたコツ

  5. 何故、直売にこだわるのか?➖市場に出さない理由

  6. MITUの土作り-わら堆肥作り