F1種子って何?危ないの?

あなたはF1種子をご存知ですか?

有機栽培やオーガニックの話題につきもののF1か固定種かという議論。 
F1の種を食べると不妊になるとか身体に悪いという噂も一部で飛び交っていますね。

F1種子は危ないと言われているけど、そもそもF1ってなんなの? 
何故、危ないと言われているの?と疑問を持つ方もいらっしゃるかと思います。

今回は、F1にまつわるお話を見ていきたいと思います。

 

 

植物の増え方 

 

まず、F1のお話をする前に、植物の増え方について簡単にみていきたいと思います。

多くの植物は、花を咲かせてそこに花粉をつき、実をつけて子孫を残す、と小学生の頃に習った記憶がありますよね。
植物が花粉をつけて受精する際には、自家受粉と他家受粉があります。
自家受粉とは、花粉が同じ植物にある雌しべの柱頭(花粉を受け取るところ)につくこと。
他家受粉とは、花粉が1つの植物の花粉が別の植物の雌しべについて受粉することを指します。

豆類やオクラ、レタスなどは自家受粉が主、
トマトやナスは自家・他家受粉、
葉物野菜や大根、カブなどの多くは他家受粉していると言われています。

近交弱勢と雑種強勢

この中で、自家受粉は受粉しても正常な種子が作られないことがあり、遺伝的な変異が起きてしまい、
植物の生活力が低下することがあります(近交弱勢)。

一方で生活力が低下した系統同士を掛け合わせると生活力を回復し、生活力が旺盛になることがありました。 
これが雑種強勢と呼ばれるものです。
雑種強勢は、近縁のものより血縁の離れたもの同士を組み合わせたほうが現れやすいと言われています。

動物はこの「雑種強勢」効果が現れやすいと言われています。
例えば、豚では三元交配(交雑)といって三種類の品種をかけ合わせた方法で一代雑種の豚が生まれています。 
三元交配で生まれた豚は三元豚としてよくスーパーなどで見かけるのではないでしょうか。

少し脱線してしまいますが、最近ペットショップで売られているチワワ×ダックスフントをかけ合わせたチワックスなどの交雑種も雑種強勢です。
雑種強勢というとイメージがつきにくいのですが、少しイメージついたでしょうか??

一代交配(F1)の発展 

自家受粉の種ばかりでは植物の生活力が弱くなることが育種の課題だと言われていました。 
そこで雑種強勢を常に安定して利用するために、一代交配による利用が考えられました。

自殖の植物を親系統として残しながら、その都度かけ合わせ、雑種化することにより、雑種強勢を発言する安定した品種を作り出しました。
これがいわゆるF1と呼ばれているものです。 
F1種子は、安定した食料供給を目指すために研究が進められてきました。

雑種強勢は、組み合わせによって発現するものとしないものがあり、それぞれの植物の様々な組み合わせから一代交配種の研究が進めれました。
現在では数多くの品種育成で雑種強勢の特性が利用されていますが、その分子機構などはまだ明らかになっていないことが多く、現在も研究が進められています。

F1の種子は不妊になる?

有機栽培やオーガニック、自然栽培の興味を持つ方の中には「F1の種子の野菜を食べ続けると、不妊になるから危ない」と考えている方も意外と多くいらっしゃいます。

何故、不妊になると言われるのか?

調べてみると、F1の種子は今「雄性不稔」というものが多く、子孫を残さないものであることから、子孫を残さない植物を食べることがヒトの不妊へ影響を与えるという内容のものがあることがわかりました。

野口のタネという固定種や在来種のタネを扱う種苗屋さんの記事(http://nextwisdom.org/article/1156/)でF1のタネについて警鐘を鳴らしているものがありますが、この記事が1つのきっかけとなり「F1の野菜を食べると不妊になる」と言われるようになったと推測されます。

気になる方はブログをご参照ください。

一つ注意していただきたいのは、野口さん本人は雄性不稔とヒトの不妊や生殖異常については言及していません。 
野口さんはF1品種が世界的に広がることで、固定種や在来種のタネが少なくなり、多様性がなくなることを危惧しています。 

「雄性不稔」とは?

ごく簡単に説明すると、雄しべの生殖能力がない状態のものです。 
雄性不稔の個体はわざわざ雄しべを取り除くこともなく、他の個体でできた花粉をつけやすくなると言われており、F1種を作る際にとても効率的になるそうです。
何故、この雄性不稔がヒトの不妊へ関与していると考えられるようになったのか。

そこには、ミトコンドリアの異常によってマウスが不妊になったという研究が発表されたことがきっかけとなったようです。
雄性不稔、花粉を作らない性質はミトコンドリアの遺伝子の1つが働いていると言われています。 
(詳しい説明をすると、それだけで1つのブログが書けそうなので今回は省略)

花粉を作らない遺伝子を持つミトコンドリアとミトコンドリアの遺伝子を抑える働きのない核がある雄性不稔。
生殖能力を下げる異常なミトコンドリアを通常のマウスに導入した結果、導入されたマウスの生殖機能が低下したという研究報告。

この2つが結びつき、雄性不稔のF1の野菜を食べると不妊になる、ということになったと推測されます。
ただし、マウスの実験は異常なミトコンドリアを細胞に埋め込まれたために起きたことであり、口から摂取して異常になったものではないので、この雄性不稔とマウスの実験結果を結びつけるには根拠が少ないと考えられます。 

F1種子は子孫を残せない?

もう1つ誤解されているものに、F1種子は子孫を残せない、というものがあります。
結論から言うと、F1種子でも子孫は残せます。

うちでもよくあることなのですが、前年に育てたF1の種(正確には実)がこぼれてしまうことがあります。
それに気が付かずに、次の年になるとこぼれた種が発芽して、すくすくと育っています。

さらにそのままほったらかしておくと、花が咲き、実もつけます。
F2世代は、個体にばらつきがあり良い種が採れないことも多く、これがいつの間にか「種ができない」と誤解されてしまったと推測されます。

ちなみに、自然栽培系の本を読むと、「F1種子でも3〜5年かけて自家採種すると本来の種に戻る」と記載されている本もありますよ。

いかがでしたか?
F1(一代交配種)は雑種強勢の性質を活かしたものであり、安定した食料供給を支えてきています。
F1や在来・固定種についてはまだまだ様々な議論が飛び交っていますが、いたずらにF1を危険視する必要はないのではないかと考えています。

ちなみに、MITUでは固定種・在来種もF1種子、自家採種の種も使っています。
選ぶ基準は、うちの畑や環境に合うか合わないか、味が良いかどうか、育てやすいかどうか、お客さんの要望などといった観点から選んでいます。

 

関連記事

  1. もう「◯◯農法」という考え方は古い?本当の農作物の育て方と考え方

  2. いよいよ2022年も人参の収穫を開始!

  3. 自然栽培と放任栽培は違う!自然栽培によくある誤解とは?

  4. MITUの新たな挑戦ー集団移転跡地と復興の先

  5. 苗半作

  6. 農薬は危険なのか?発がん性があるのか?-農薬と安全性のお話