適材適所?得意なことを生かして施設外就労をしよう―農福連携の話

 

いよいよ4月1日に新年号が発表されるとのニュースを聴き、

ある種の節目だな〜と思う今日このごろ。

 

MITUの畑では着々と植付け前の準備が進んでいます。

もちろん、就労支援で来ていただいている障がいのある方々(以下、スタッフと呼びます)にも

準備を手伝ってもらいながらの作業です。

 

今日はそんな農福連携の現場から今、どんな作業をしているのかを少しご紹介します。

 

 

MITUでの春の植付け前の主な作業

 

仙台沿岸の春というと、雨がほとんど降らず風の強い日が多いのが特徴です。

なので、農家としては風の弱い日を選びながら作業を考えるので、毎日天候や風の強さを確認しながら

臨機応変に作業しています。

 

作付け前の作業というと主に堆肥や土壌改良材などの資材撒きと作物によってマルチという資材を

張る作業が中心となります。

 

堆肥は散布する機械も世の中にはあるのですが、うちでは人力で撒いています。

今後面積が増えて人力では大変だと判断した時に、購入を検討しようかなと妄想しています。

 

少し話がずれましたが、MITUでは今年堆肥を全部で約10トンほど撒いています。

そのうち古川の圃場では、近所の方にお願いして散布していただいていますが、

仙台では約8トンの堆肥を人力で撒きます。

 

うちで使用している堆肥は海藻やカニ殻といったものが多く含まれていてどちらかというとサラサラした

堆肥なので風がちょっとでも吹くと飛んでしまいます。

なので、風が比較的弱い日を選んで撒いています。

 

協力な助っ人のスタッフさんたち

 

普段は私と鈴木で堆肥を撒いているので、ひーひー言いながら作業しているので、

施設外就労でスタッフさんたちが来てくれるときには非常に助かっています。

みんなで一輪車やら二輪車やら軽トラを駆使しての散布。

フレコンという大きな袋に入った堆肥をスコップで一輪車等に移して、それを運んで

散布場所で散布する作業を繰り返します。

 

均一に散布したり、微妙な量の加減はスタッフさんには難しいので、最終的な調整は

MITUのメンバーで行います。

 

スタッフさんも支援員さんもヘトヘトになるまで作業してもらっていますが、

「なまった身体にはいい運動になる」と言ってもらっています。

 

 

堆肥撒きが出来ないスタッフでも

 

 

堆肥撒きはある程度力があるスタッフや足腰が比較的丈夫なスタッフさんに

してもらっています。

スタッフさんの中には女性で力仕事が苦手な方もいるのでそういった方には、

大豆や小豆の選別を別の場所で行ってもらったりもします。 

 

写真の様子は、白大豆と黒大豆が混ざってしまったのでそれを分けながら、欠けてしまったり

形の悪い豆を選別している様子です。

 

この方は、最初は丁寧すぎて選別に時間がかかったりもしていましたが、

慣れてくると一人でどんどん選別をしています。

集中力もものすごくて、休憩の声がけをするまで黙々と集中して作業しています。

 

ご本人も堆肥撒きよりも大豆の選別作業が良いと話していました。

 

 

適材適所で個性が光れば

 

以前、障害者就労支援の先駆者の方とお話する機会があり、

私が「働きたい意欲のある方の就労支援などのお手伝いをしたい」と話した際、

その方は「そんな人はごく少数で、働きたいという障がい者は少ない。いかに働いて

自立させるかが大事だ」と指摘されました。

 

私は、意欲のある人が世の中に多いのか少ないのかはわかりません。

ですが、私が今まで出会ってきた人の多くは働きたい意欲のある人、働くことに楽しさや生きがいを

感じている人でした。

脳や神経の病気で障がいが残ってしまったけど働きたい(生きがいの場を持ちたい)人、

「発達障害」と言われ努力してきたけど社会に馴染めなかったという人、

普段人との交流が少なく交流したいという人、そういう方が多かったのです。

もちろん意欲の少ない人もいましたが、そういった人も背景にはいろいろな課題を

抱えていると考えています。

 

なので、その人がチャレンジしてみたいこと、得意なこと、楽しく出来る機会を作ったり、

見出したりすることでその人の個性が光れば結果オーライなのではないかなと考えています。

 

私自身、やりたいこと、自分が楽しいことを仕事にしているので、

「楽しく」とか「チャレンジ」とかそういったことへの興味も強いのだと思います。

 

働き方の捉え方は十人十色ですが、スタッフさんが「今日もお疲れ様でした!」と楽しそうに帰路につく姿をみるだけでも

こちらも楽しくなるものです。

 

いかがでしたか?

いろんな視点、切り口から農福連携を考えていきたいものですね。

関連記事

  1. 栽培方法の転換を考える?!

  2. オーガニックの野菜は何がいいの?メリット・デメリット

  3. さつまいもの定植開始!−唯一?!震災前から残る畑での挑戦

  4. さつまいもの育て方ーMITUの農園日記

  5. 農業を始めるきっかけ話その3ー障がい者との出会い

  6. さらけ出すー嫌われる勇気と受け入れる心