何故、直売にこだわるのか?➖市場に出さない理由

元医療従事者として、医療従事者へのヘイト投稿を見るとなんだか複雑な気持ちになる佐藤です。
最近、「MITUの野菜、どこで買えますか?」とか「市場には出さないのですか?」と聴かれることがあるので、今日はその話題を取り上げたいと思います。

市場の不思議

何故、市場に出さないのか?と質問を受けるので、その理由をまずは説明していきたいと思います。
私たちが市場に出さない理由は、もちろん直売(直接お客さんに野菜を届けたい)への想いが強いからです。

市場に出すと自分たちの野菜がどこに届けられるのかわかりづらくなりますし、どんなお客さんが買うのかも見えてこないですよね。
なので、率直に野菜を育てる際に、「気合」が入らないんです(笑)

それ以外にも理由はあります。
市場の機能は、農産物の安定供給と販路の提供、取引の場の提供なのです。
市場はかつて農家がきちんとした利益を出せるような価格で取引されていたと言われています。
が、近年では一概にそうとも言えない状況になっていると考えられます。

例えば、近年暖冬などの理由で玉ねぎの価格崩壊が起きています。
先日、Facebookで挙げられていた内容では、20kgで300円という価格だったそうです。

昨年も同じくらいの値段でした。1キロ15円。タネ代にもならないのではないかと思います。
(少なくともMITUではタネ代にもならないです)

市場の機能は日本の食卓を守る上では必要な機能ではあるのですが、うちのように小規模の農家にとってはあまりメリットを感じないんです。
大規模な面積で機械化を進めて大量生産しているようなところは市場へ卸すのも1つの方法だとは思うのですが・・。

MITUでは継続可能な農業、かつ手の届く範囲のお客さんに野菜を届けるために市場への出荷ではなく、他の販売方法を考え、取り組んでいます。

 

関係ありきの農業へ

新型コロナや近年の世界規模の異常気象、国内の農業従事者の減少などいろんな要因が重なり、今後世界的に不安定な食料供給と国産の農産物の生産減少が進んでいくのではと考えています。
そのため、これからはより一層、「関係」ありきの農業や地産地消にフォーカスされていくのではないでしょうか。

MITUでは、直売以外でも何社か会社さんとお付き合いをさせていただいておりまして、それぞれの理念や想いを共有したり情報交換を蜜に行ったりしながら取引をしています。
直接お客さんの声を聴ける機会が少なくとも、取引先さんからお客さんの声を聞いたり、お客さんが求めているものを教えてもらったりしていて、「よし、野菜つくりを一層頑張ろう!」という気持ちになります。

直売でもいつも野菜を買いに来てくれるお客さんや知り合いの顔や声を思い出しながら、「○○さん、人参臭い人参が食べたいって言っていたなあ」とか「□□さん、白ナスほしいっていっていたなあ」とかそんなことを想いながら育てています。

お客さんからみて「顔の見える生産者が良い」と仰る方がいます。
農家側から見ても同じで「食べてくれる人・使ってくれる人がわかる」からこそより一層栽培に力が入るんですよ(少なくともMITUでは)。

MITUではこれからも地産地消や関係ありきの農業を突き進んでいきます。

 

関連記事

  1. 今さら聞けない抗酸化物質の話

  2. 野菜を積極的にとってダイエットをしよう!

  3. 農家がいなくなる?それって問題あるの?

  4. 規則正しい生活が心と体を健康にしていく!農業と生活習慣の話

  5. 落花生の育て方〜食べ方まで-MITUの農園日記

  6. 野菜とアレルギーのお話①-慣行栽培とアレルギー