ビタミンを知ろう ~ビタミンA・D・E・K~

野菜の説明を見ているとよく書いてあるのが、ビタミンの含有量です。

『ビタミンCがレモンの〇倍!』というをよく見たりしますよね。

サプリメントでもお馴染みです。

ビタミンってよく耳にするけど、どんな種類があってどんな効果があるのか

わからないこともありますよね。

MITUの園主はビタミンのことが全然変わらず、話を聴いてもちんぷんかんぷんです。

今回のブログでは、ビタミンにはどんなものがあるかを見ていきたいと思います。 

 

 

ビタミンの種類は13種類

 

ビタミンやミネラルはたんぱく質・脂質・糖質の三大栄養素の働きを充分に発揮させるために 

必要な酵素の働きを助ける、欠かせない(生命に欠かすことができない)微量の有機化合物で、 

体内ではほとんど作られません。 

そのため、食べ物から摂取する必要があります。 

 

また、それぞれの特徴から13種類が認められていて、 

さらに脂溶性のビタミンA・D・E・Kと、水溶性のビタミンB群とCに分けられます。

 

ラテン語で「生命」という意味の「VITA」が由来というビタミンは、 

欠乏しても過剰に摂取しても健康障害がおこるため、 

厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」で摂取量の基準を示しています。

なお、ビタミンC・E・B群は過剰摂取になっても問題はないようです。

 

 

それぞれのビタミンのはたらき

 

ビタミンA  

(レチノール、レチナール、レチノイン酸。β-カロテンはビタミンAに変化します。)

目(視力)や皮膚、髪の毛、爪、口、鼻、気管、胃、腸の粘膜の健康を保ったり、 

免疫機能を維持する働きがあります。

不足すると夜盲症や、失明する恐れがあります。また口唇炎、脱毛症、食欲不振といった症状もおこります。

ビタミンA(β-カロテン)を多く含む野菜は、人参やカボチャなどの緑黄色野菜です。

野菜以外には…乳製品、レバー、うなぎ、卵 など

 

ビタミンD  

(ビタミンD₂/エルゴカルシフェロール、ビタミンD₃/コレカルシフェロール)

歯や骨格の発育を促進するはたらきがあります。 

また、小腸でカルシウムの吸収を高めたり、血中のカルシウム濃度を一定に保つはたらきもします。

ビタミンDは不足すると骨が軟化し、骨粗しょう症のリスクが高くなります。

ビタミンDを多く含む食品はキクラゲ、あん肝、いわし、しらす干し など

 

 

ビタミンE 

 (天然ではαトコフェロール)

血管を健康に保つ働きをし、冷え性や肩こりに効果があり、生殖ホルモンの代謝にも関係があります。 

また、抗酸化作用があり老化予防にもなります。

ビタミンEは不足すると血行が悪くなります。 

また肌を紫外線から守る効果もあるので、不足するとシミやしわができやすくなります。

ビタミンEを多く含む食品にはアーモンド、大豆、全卵のマヨネーズ、緑黄色野菜 など。

 

 

ビタミンK  

(天然ではビタミンK₁/フィロキノン、ビタミンK₂/メナキノン)

血液の凝固作用があります。ですので、不足すると出血が止まりにくくなります。

また骨づくりにも関わりがあり、ビタミンC・Dと一緒に摂取することが良いです。

さらにビタミンKが不足すると酵素の活性が低下します。

ビタミンKを多く含む食品には納豆、ひじき、ほうれん草、肉、乳製品、卵などがあります。

 

いかがでしたか?

ビタミンには13種類もあるとはびっくりしました。

まだまだ勉強不足です。

ビタミンを多く含んでいる食品を見ていると、バランスよく食事を食べることが

大切だなと考えさせられますね。

関連記事

  1. 農家になるなんて、やめたほういいんじゃない?

  2. じゃがいもの植え付け!―農福連携の話

  3. 野菜と冷え性ー野菜の豆知識

  4. 風の流れを読む

  5. 日本の有機野菜は危ない?!−肥料のお話

  6. 農福連携で気をつけたい&末永く付き合えるところ