目次
オーガニックってなに?
数年前からオーガニック食品やオーガニックコットン製品、化粧品などの商品が多数販売され、
テレビではモデルさんや女優さんたちが様々な商品を紹介しているのを目にします。
『オーガニック』。何だかオシャレで身体に良さそう。
でも、『オーガニック』ってどういう意味なのでしょうか?
オーガニックの意味
オーガニックとは辞書を引くと「有機」という意味が出てきます。
化学農薬や化学肥料を使用せず有機物で栽培したものや自然の恵みを活かした農林水産物。
無農薬・無化学肥料栽培の植物をエサにし、抗生物質、ホルモン剤を使用しない畜産動物。
オーガニックと認められたものを使った添加物を使用しない加工食品。
などを示しています。
化学農薬の安全性や環境破壊を伴う化学肥料の多用が問題になっている現代で、
自然環境や人体に優しい食品として広がりを見せてきました。
オーガニックの表示については世界各国に多数のオーガニック認定機関があり、
それぞれの機関が定める基準を満たしていると認められたものがオーガニックと表示することができます。
USDA(United States Department of Agriculture)オーガニックの基準では
すべての材料がオーガニックである『100%オーガニック』と、
原材料の95%がオーガニックの『オーガニック』が認証ロゴを使用できます。
日本ではJAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律の一部を改正する法律)で
特別な生産・製造方法で作られていること(有機農産物や有機農産物加工品も)を
保証するJAS規格制度があります。
(※それぞれの規格は任意ですので、すべての無農薬・無化学肥料栽培製品が
表示しているわけではありません)
よって生産者や加工業者などが勝手にオーガニックと表示することはできません。
オーガニックは美味しいの?
私たちも直接販売をしていると、「スーパーで買うトマトや葉物には味が無い」という話をよく聞きます。
オーガニック(有機)野菜はよく安全安心だからというだけでなく、
美味しいから利用しているという方も多いと思います。
生産者視点からは、美味しさを追求していたら有機栽培や自然栽培、減農薬栽培に行き着いた、
という話はよく聴きます。
私たちMITUでも自分たちが食べて美味しい野菜を追求していく中でいつの間にか無農薬で
土の状態に合わせて緑肥や堆肥などを使う方法で野菜を育てることに行き着きました。
科学的には、オーガニックとそうでない野菜とでは美味しさに「差」はないと言われている論文が
多いようです。
また何故、オーガニックの野菜は甘くなるのか、美味しいと言われているのか、といったことを
研究している研究者の方もいらっしゃるようです。
ナチュラルフード(自然食品)とオーガニックフードの違い
オーガニックフードと違いがわかりにくいものに『ナチュラルフード』『自然食品』というのもがあります。
何が違うのでしょうか?
ナチュラルフード、自然食品の場合は特に基準や認定がありません。
オーガニックフードと同様に無農薬・無化学肥料栽培の植物であったり、
添加物を使用していない食品を指していることが多いようですが、必ずしもそうとは限りません。
減農薬栽培や一部の食品添加物を使用していないということで表記しているものもあります。
ナチュラルフードに限らず、オーガニックと記載していても実際は規定に則していない商品もあります。
判断の基本はオーガニックやJAS規格の認証ロゴが付いているかになります。
オーガニックは無農薬?
オーガニック=無農薬!と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実は、オーガニック=無農薬ではありません。
JAS有機で認められている農薬は使用可能になっています。
認められている農薬には、化学合成されたものではなく天然由来のもの、
微生物由来のものなどが含まれています。
オーガニック商品は何故、高い?
オーガニック商品というと、「高い」イメージを持つ方もいるのではないでしょうか。
価格が高くなる理由としては、
1)手間暇をかけて育てている/作られているから
2)化学農薬を使わずに育てると収穫できる量が少ないから
といったことが主な理由として挙げられます。
また、実はJAS有機認証などの認証を取るための費用が高いという理由も隠れています。
例えば、有機JASの認証を取るには経営面積の規模にもよりますが、
費用は数十万円〜、検査員が圃場に検査をしに来る際の旅費も費用として発生します。
それも一度取ったら終わりではないのです。
定期的に更新する必要があり、その更新の都度料金も発生しています。
オーガニック商品を買うなら
オーガニック商品は最近、各スーパーでもオーガニックコーナーが出来、
買いやすくなってきましたね。
スーパー以外にも例えば仙台市内ではオーガニックショップが数店舗あります。
どのスーパーやオーガニックショップでも有機JASなどの認証を取った商品が
並んでおり、きちんとした認証をとった商品がほしい!という方は有機JASの商品を
おすすめします。
その一方で、認証に関係なく、地元で有機栽培や無農薬栽培の農産物がほしい!という方は
直接農家さんから農産物を買うことをおすすめします。
有機JASなどの認証を取っていない生産者も実は多くいるのです。
認定を取るために数十万、更新のたびにも数十万という費用を捻出するのが
難しい生産者もいますし、認証ありきではないと考える生産者もいるのです。
経営や取り組みの考え方は生産者によって十人十色ですから。
直接生産者とつながる場合には、実際の圃場を観たり、周りから話を聞いたりして
その生産者が信用できるかどうかという「信用」の問題になりますが、
実際に認証をとっていなくても長年、化学農薬や化学肥料を使わずに農産物を育てている方は
私たちの周りにもたくさんいらっしゃいます。
いかがでしたか?
最近、オーガニックブームが到来していますが、名前だけに囚われず、
実際にどう育てられたのか/作られたのかなど直接目で見たり手でとってみたりして
オーガニック商品を選んでみてくださいね。