集団移転跡地を見直す

3年位前から本格的に借り受けた集団移転跡地。
実際に3年間試行錯誤しながら集団移転跡地での取り組みをしてみて、借り受け当初の提案を見直し、計画を練り直しました。
この変更が受け入れられるかどうかはドキドキするところです。
 
今回はどんな風に変更していこうと考えているのかを取り上げていきたいと思います。
 
コロナ前までは「畑deマルシェ」というマルシェを開いておりました。
借受当初、集団移転跡地でもマルシェを続ける予定でした。
 
でも、新型コロナでマルシェはしない方向に。
5類に分類され緩和もされてきましたが、うちに来ている障害者スタッフさんたちの大半は基礎疾患を抱えている方々。
かつ、スタッフのご家族も心配を抱えたままの状態。
悩みましたがマルシェ開催は難しいと判断しました。
 
いつか再開したいとは考えておりますが、当面はお休みします。
 

加工をやめる

前は六次化で加工施設を立てて、障害者就労の幅を広げようと考えていました。
でも、こちらもやらずに生産に注力することに。
 
理由はいくつかあるのですが、加工は加工専門のところにお願いしたほうが良い点、集団移転跡地では土の状態が悪いため作付け出来る野菜がだいぶ限られる(加工向きではない)点が決め手となりました。
 
県内の障害者施設で加工を展開しているところは結構多く、ノウハウも蓄積しているようなので、そのような場所に依頼したほうがお互い良いのではないかと考えました。
 
加工に取り組んでいる施設に依頼をすることで、施設の障害者スタッフさんの仕事が作れるならそれに越したことはないと思うんです。
 
加工に限らず、障害者就労支援施設とは少しずつではありますが連携の幅を広げています。
 

イベントが…

当初の計画では万人向けの農業体験イベントをする予定でした。
しかし、気がつけば、障害のある方、グレーゾーンの方向けのイベント、少人数でのファミリー向けイベントになっていました。
これはこれで他の集団移転跡地利活用事業者の方々の取り組みとかぶらないので、MITUとしてこのまま進んでいこうかなと考えています。
 

少量多品目はやめる

以前の計画では少量多品目での栽培、そこで収穫体験などを行う予定でした。
これまた実際に色々作付けしてみると、場所によって畑にするまでに何年かかるんだと思ってしまうほどの状態。
 
借りられる期間を考えると、跡地の畑でも育つ野菜に絞り、その野菜で障害者就労支援や農業体験イベントをやる方向にしました。
 
今のところの予測では、移転跡地を「畑」にするにはあと4,5年かかるレベルです。
借受から数えると7,8年は土作りにかかる計算になります。
 
この話をすると「他の場所でもいいんじゃないですか?」とアドバイスをいただくことも多いのですが、自分が生まれ育った場所という気持ちが強く、もう少し粘ってみようと思います(笑)
 

最後に

借受当初の計画とはかなり方向性も変わってきました。
実際に取り組んでみてわかってきたことも多くあります。
 
現在は計画の審査中ですが、もし承認されれば気長に土作りから行っていきます。

関連記事

  1. 農福連携で気をつけたい&末永く付き合えるところ

  2. 野菜農家の料理チャレンジ!!-ヤーコンジャム編

  3. 今さら聞けない野菜のポリフェノールの話

  4. 規則正しい生活が心と体を健康にしていく!農業と生活習慣の話

  5. オーガニック野菜ってなに?自然栽培の野菜とは違うの?

  6. MITU4年目の作付け開始!