有機農法や自然農法は環境に優しいと耳にすることがありますよね。
環境に優しいから買おう!という人もいらっしゃるかと思います。
でも、本当に有機農業は環境に優しいのでしょうか?
そんな疑問をこのブログでは見ていきたいと思います。
Table of Contents
農業そのものがそもそも環境破壊
農業を守ることは地球環境を守ることだ!ということをたびたび耳にすることがありますよね。
農業が自然を守り、生態系を維持する産業である。だから、農業はなくてはならない産業なのだと。
私が小学生のときに習ったのは、その逆でした。
「農耕という文化ができてから、人は環境を破壊するようになった」と。
当時衝撃の事実に驚き、30年経った今でもあのときの授業は覚えています(笑)。
我々の守る自然ってどのレベルの自然なのでしょう。
おそらくこの問いが農業=自然を守ること、農業=自然を破壊することの分かれ目に
行き着くのではないかと考えています。
農業=自然を守ること
この前提にあるのは、都市開発されずに“食糧を確保できる”農地が守られる、
農地に住む生態系を守ることだと解釈できます(本当にざっくりとした解釈ですが)。
人と自然が共生できる最低限の仕組みの中で自然を守るんです。
田畑を守り、里山では山を整備しながら人が住む場所とその他の生き物が住む場所を住み分ける。
私たちが「昔ながらの田園風景」を思い描いたときの風景を守る。
人が生きていくためには安定した食糧生産が必要です。
世界の人口が増加し続けている中、これからますます食糧確保という問題が顕著に現れてくるかもしれません。
食糧を確保するために環境破壊/負荷をできるだけ少なくして農業をする、と考えることができます。
農業=自然を破壊すること
これは自然派の哲学者たち(名前を忘れてしまいましたが、、、)や
農業コンサルタントの岡本信一氏が述べていることです。
農業そのものが原始的な自然を破壊し、搾取し続けていくことであるというものです。
人が食糧を確保するために、土地を開墾し、種を撒き出来たものを食べる。
その行為そのものが自然から人を切り離し、
自然から搾取するという形をとったと考えることが出来ます。
また、岡本氏は農業をすることで、開拓された土地は土壌の流出や砂漠化し、
自然は破壊されると述べています。
農業は原始的な自然を破壊していること、食糧を生産するために自然から搾取していることを
念頭に置きながら、有機農業は環境に優しいのかを見ていきます。
有機農業が広まったきっかけ
私が調べた限りでは、日本では主に公害問題が深刻化したことがきっかけで
有機農業の運動が始まったと考えられます。
1970年台に有吉氏が出版した『複合汚染』も大きな影響を与えました。
そして、1999年に「持続農業法」が施行され、環境と調和の取れた持続的な農業生産が促進されました。
この持続的な農業生産とは、堆肥などを投入し土作りを行い、化学肥料や化学農薬の使用を
減らすというものです。
このときにエコファーマーという制度もできました。
有機農業は環境に優しいのか
有機農業は環境に優しいと言われるけど、どのくらい優しいのかあるいはそうでないのかといった
問題は海外を中心に研究が進められました。
窒素の問題
環境への負荷が大きいかどうかを考えるときにまず私たちが思いつくのは、
「窒素」の問題かと思います。
窒素は、大量に畑にいれると地下へ流れてしまい、地下水汚染、水の富栄養化などを引き起こします。
この窒素による汚染は、イギリスの研究によると単位面積あたりでは慣行農業に比べ
約30%低かったのに対し、単位生産量(同じ生産量で比較した場合)には約50%多くなった
という結果になりました。
単位面積あたりの%が少なかったのには、窒素を投入する量が少なかったことが影響しています。
また、亜酸化窒素という温室効果ガスの一種も単位面積あたりでは有機農業のほうが
約30%少なかったが単位面積あたりの生産量では約8%多くなったそうです。
土地利用
ヨーロッパでは、有機農業での作物生産や家畜生産の収穫量が低いことから、
慣行農業よりも80%以上多く農地を必要とすることが研究で示されました。
このことから生産性の低い有機農業は慣行農業よりも自然への負荷が大きいと考える研究者もいます。
ただし、収穫量の多い有機農業の技術が確立されれば、この主張は覆されることになります。
最近では、科学的・論理的な有機農業の技術が進められていて、無農薬でたくさん野菜が採れる
方法も出てきています。
温室効果ガスの排出量
こちらは有機農業と慣行農業で差はなかったと述べています。
生態系への影響
これは有機農業で有機物を畑に入れることも影響して、
生態系にプラスの影響を与えていると考えられています。
ただし、有機農業と慣行農業を比較するよりも景観が大事だと主張する論文もあります。
これは大規模圃場になると多くの動物や植物の個体群が減るため、ある程度の規模に
留めたほうがよいというものです。
まとめ
これらの研究結果を参照すると、トータルで見たときには有機農業のほうが環境への負荷は
少ないと考えられます。ただし、1つだけ注意しなければいけないポイントがあります。
それは、堆肥や肥料を少なく投入した場合にのみ言えるということです。
有機農業でも肥料を多くやると環境汚染の可能性が高くなります。
いかがでしたか?
農業そのものが原始的な自然を破壊していることに変わりはありませんが、
肥料や堆肥(主に窒素の量ですが)を少なくすることで環境に優しい農業であると言えそうですね。
ただし慣行栽培が一概にだめというのではなく、現在では慣行栽培をしている方でも
環境に対して様々な配慮をしながら農業をしているので、そこも忘れずに。