排水対策は…穴を掘る!

今年こそは、、、今年こそは、、、この畑をもっとよい畑にしてやる!と毎年静かに、心の中では燃えるように策を練っています。 

 

MITUで耕作している畑の多くは、2年前ほ場整備事業という整備工事が入った畑です。

工事が終わってすぐ、私達が借り受けて使わせていただいています。

 

この圃場整備後の畑での野菜作りは「土を育てていくは何か」を教えてくれます。複数箇所あるうち、とくに課題の多い畑では常に考えさせられることが多いです。

このブログでは、MITUが「土を育てていくとは何か」を考え、試行錯誤しながら野菜作りをしている現場をちょっとだけお見せします。

 

何も育たなかった1年目

 

「土壌改良して山砂も入れるから、堆肥とか肥料をきちんと入れれば、1年目からそれなりに育つはずだよ」という言葉を受け、借受てすぐに堆肥を入れ、まずはソルゴーという緑肥を育てました。

 

それなりに育つとは言っても、最初からは育たないだろうという予測もあり、土を良くすることから始めました。

 

ソルゴーはそれなりに順調に育ち、夏にそのまま畑にすき込みました。

そしてチャレンジした秋冬野菜の栽培。

手始めにキャベツを植えました。

 

1年目の2017年、仙台では記録的な長雨で連続36日雨が続き、キャベツの苗を植えるタイミングが1ヶ月以上もずれるという事態が起きました。

 

「収量不良を天候のせいにしてはいけない」とよく言われていますが、あのときはさすがに為す術ない状態で途方にくれたものです。

 

雨が止んでも2週間は畑に入れないほど水が抜けず、ぐちゃぐちゃの状態。

それでも無理やり畑に植え付けましたが、やはりまったく育たず、そのまま畑にすき込んで終わりました。

 

2度目の挑戦!

 圃場整備する前からあまり水はけがよいほうでなかったというこの畑。

 次の年は、ナスやピーマンなどを植えることにして、前年同様に堆肥を投入。そこに微生物を培養した液体や「腐植酸」という土を良くする資材を投入し、水が少しでも抜けるように「明渠」という状態を作って2度目の挑戦をしました。

 

2018年は前年とは打って変わって雨の降らない夏。

毎日のように水やりをして、夏後半になると雨が降るようになったので畑が潤いました。

潤ったのが良かったものの、やはり水はけが悪い。

明渠をしても水が溜まったままで、野菜の根は水分過多による根傷みで生育障害を起こしていました。

 

2017年に比べれば、野菜の収穫量は上がったものの、計画の半分以下。

2018年の反省点も踏まえ、2019年度の計画を立て始めたときでした。

 

 

圃場整備の追加工事;暗渠工事の実施

 

2018年の冬、農政局から1本の電話がありました。

「実は、圃場整備した圃場の水はけが悪いという声が多くの生産者から寄せられており、来年春先から暗渠工事をすることになりました」という内容のものでした。

 

暗渠工事とは、地表から70〜80センチ下に管を入れ排水を良くするもので、よく水はけが悪い圃場で行われる工事のことです。

 

この暗渠工事は地域全体で行われ、うちの地域では今年の2〜3月に第一弾目、その後はそれぞれの畑の作付け状況に応じて順次行われる形になり、当園では概ね3月いっぱいで工事を終わらせてもらいました。

 

 

嫌な予感がする・・・

 

暗渠工事が行われ、周りでは「これで水はけが良くなって、収量がよくなるかも」という期待感が膨らんでいました。

ですが、工事の様子を見ているとなんだか「嫌な予感」がしたのです。

 

工事の様子をみていると何度も大きな重機が畑を往来していました。

見ると畑はカチカチの状態。

 

「これは表面をトラクターでたがやしてももしかすると水はけ悪いままのところが出てくるんじゃないかしら」と思い始めました。

 

工事が終わり、またすぐに堆肥を入れ、トラクターで何度も耕うん。

そのあとに前年同様に微生物を培養した液体と「腐植酸」資材に加え、ミネラル資材を投入しました。とりあえず表面はカチカチの状態から脱出しました。

 

あとは雨が降ったあとに畑がどういう状態かを確認です。

トラクターで耕うんしてから約3週間経った頃、ようやくまとまった雨が降ってくれました。

 

雨が降ると2週間以上ぐちゃぐちゃで入れなかった畑は暗渠工事後、降雨から2,3日で表面が乾いていました。

「これは、今までにない乾き具合でびっくりだ」と仲間と驚いたほどでした。

 

降雨後、10日ほど経過した時に、ちょうどキャベツやレタスの定植をするタイミングで畑に入ると、、、

地表から20センチくらいのところで水が溜まっており、ぐちゃぐちゃでした(涙)

 

それでもキャベツやレタスは他の畑に植える場所もなく、この畑に植えないといけないという状況でした。

 

ひとまず機械でむりくり畑に突入し、畝立てをしました。

高さ20センチほどの高畝にし、そこにキャベツやレタスを定植。

 

高畝にしたことでキャベツやレタスを植えた部分は適度に土が乾き、今の所比較的順調に育っています。

 

 

男は黙って穴を掘る!

 

ひとまずキャベツやレタスが育つ最低限の環境を整えたあと、土を調べ始めました。

今回は棒をさして棒がどのくらいまで土に入っていくかを調べたり、

穴掘り器をつかって穴を掘り土の中がどういう状態かを目視する簡単な調査です。

 

畑の中、数十箇所を調べていくとところどころで地表から20センチのあたりとさらにその下1メートルくらいのところに硬盤がありました。

 

どうもこの硬盤が原因で水はけが悪くなっているような感じです。

 

ここからは特にひどいと推測される箇所をひたすら穴掘り器で穴を掘っていきます。

黙々と1箇所約1メートル穴を掘る。

 

穴を掘ると面白いもので、硬盤を過ぎると穴を掘る感触が変わるんです。

それまでゴリゴリとしていた感覚がサラッとした感触に。

硬盤を通過してその下にある土を観察すると、サラサラで土もほとんど乾いている状態でした。

 

何十箇所か穴を掘り続けると水はけも以前よりもだいぶ改善されました。

 

 

さらによい土に向けて

 

穴を掘り続けても良い土にすぐに変わるものでもありません。

一番最悪の状態からはだいぶ改善したのでここからは緑肥の中でも根を深く張るタイプの植物を植え硬盤を少しずつ破壊、また畑には微生物が少ないと推測しているので微生物が増える環境を整えていきます。

 

微生物は微生物そのものを数えられるような高価な機器はうちにはないので、土中生物の数から微生物の数を推測します。微生物をエサにしている土中生物がある程度いれば、微生物もある程度いるだろうという考えのもとで行っています。

 

土を良くしていくためには、

 

物理性:土の硬さや通気性、保水性といった環境を整え、根が張りやすい状態を作る

化学性:土の養分バランスがとれている状態か否か

生物性:土の中に多種多様な生物がいて、バランスが保たれた生態系を成しているか

 

が大事だと考えられています。

 

今回の圃場整備事業はある意味で1から土を良くしているための方法を考える機会になりました。

それまで畑として使われていた場所、かつて畑だった場所も先人が同じように土を少しずつ良くして「畑」になったんだなと思い知らされもしました。

 

経営的な観点からは圃場整備後の畑は正直しんどくて厳しい場所ですが、農業として「土を育てていくための方法」を学ぶ上では貴重な経験となっています。

これだから農業は楽しくて止められません。

 

土が、自然が植物を育てていく、という根源を忘れずにこれからも野菜作りに挑戦し続けていきます。

関連記事

  1. スイートソルガムシロップとの出会い

  2. 私が農業を始めたきっかけ話その2-脳脊髄液減少症と東日本大震災

  3. 農福連携での作業の安全面はどうする?-農福連携のお話④

  4. 野菜農家の料理チャレンジ!-さつまいもケーキ

  5. ミネラルを知ろう-カルシウムの話

  6. 農家が教える、さつまいもを美味しく食べるちょっとしたコツ