久しぶりのブログ更新です。
最近は現場にピッタリと張り付いて家に変えると寝るだけという生活か現場作業が極端に少なく家で引きこもり生活かという極端な生活を送っています。
今回はそんな最近の農園の日常について。
Table of Contents
今年の夏はハードだった!
どの地域でも同じような話を聞きますが、仙台沿岸部でも今年は6月から暑い日が続き、7月後半から9月上旬まで雨がほとんど降らず畑が砂漠化していました。
普段農業をしていてある程度暑さに慣れているとはいえ、今年の夏は朝からずっと暑く外作業は過酷でした。
もっと過酷だったのは、農福連携で来ているスタッフや研修生たち。
時間的な縛りがあるため、作業に来れるのは10時や11時でそこから3〜4時間の作業だったので、みんなフラフラになりながら作業をしていました。
今年のような夏の暑さや少雨がこれから増えていくかもしれないと考えると、今後いろんな対策を考えないといけないかもしれません。
毎年一年生
畑の作物はというと、これまた猛暑と少雨の影響がとても大きく、毎年のように「存続の危機」が訪れているんじゃないかと思うほどでした。
夏収穫の人参は、お盆前ころから暑さで溶け、
7月に種をまいた人参は枯れ、
8月上旬〜中旬に撒いた人参は発芽さえしてくれませんでした。
人参は何度も何度も蒔き直しては枯れたり発芽不良を繰り返し、
ヤーコンは暑さで全部枯れ、
ナスは蕾が枯れたり、実がフニャフニャになるなど、
と若干心が荒んでしまう状態でした(笑)
毎年一年生か!と思うほど、失敗を繰り返しています。
失敗の向こう側へ
今年の夏の影響で特に農園にとっては秋冬野菜が大ダメージでした。
「これ、来年続けるために資金調達しないといけないけど、調達できるかな・・・」という不安はあるものの、悲観的にはなっていません。
ほとんど収穫するものがなく空き時間ができるようになった今、今年の反省と来年への対策を考える時間を作っています。
夏の暑さで人参がやられないようにするための工夫
4〜5月以外の時期に人参をお客さんに届けられるようにするための工夫
猛暑と少雨が続いたときの工夫
暑い中で農福連携スタッフや研修生が熱中症にならずに作業できる工夫
万が一、夏の暑さで野菜が全滅したときにカヴァーするための方策
考えることはたくさんあります。
今までの自分の人生を振り返ると、私は失敗から学びを得るタイプなので他の人よりもスローペースで改善を繰り返していく感じですが、自分なりに来年、もっときちんとお客さんに野菜が届けられるようにしていこうと思います。
余談
とはいえ、現場作業が少なく机の前で仕事をしている時間が長いと、なんだか「働いていない」感覚に陥ってしまい、その感覚から「ああ、このまま来年営農を続けるための資金が確保できなかったらどうしよう・・・」というネガティブな気持ちになることもあります。
そういうときは現場で何も考えずに草刈りをしたり夏野菜の片付けをしながら無の心になるようにしています。
この話をしたら、「畑でマインドフルネスですね!」と言われたのですが、マインドフルネスってなんだ?とわからなかったのはここだけの話です。