MITUの野菜の育て方-草生栽培+α

野菜の育て方は本当にその地域や農家さんによって様々で「個性」が出ますよね。

このブログでは、MITUではどんな方法で野菜を育てているの?と聴かれることが増えてきたので、 

現在取り組んでいる育て方をご紹介していきたいと思います。

 

 

草生栽培とは

 

MITUでは基本的に、草生栽培という方法を中心に野菜を育てています。

草生栽培は、果樹栽培で主にとられている方法で、果樹園に下草を生やします。

除草剤や中耕(耕すこと)で草を枯らすと果樹の根が痛み、果実の味が悪くなることから、 

草生栽培が注目されるようになってきたと言われています。

 

草生栽培では土が雨風で流されることを防いだり、有機物の補給や害虫の天敵になる生物の 

生育環境を整えたりとさまざまな狙いがあります。

 

野菜作りでも草生栽培が行われており、緑肥作物という植物を植えたり雑草を生やして、 

野菜と共生させながら育てたり、刈り取って肥料にして育てたりします。

 

草生栽培や緑肥栽培という方法は自然栽培に取り組んでいる人たちだけではなく、 

最近では慣行栽培でも取り組む農家さんが増えてきています。

 

農薬を開発し続けても害虫が農薬に対する耐性が出てきて、いたちごっこのようになっている状況です。 

農薬を極力使わず自然界にいる害虫の天敵を増やすことで害虫の被害を減らすという流れに 

変わってきている地域もあり、宮城県農業試験場ではこのような研究が進められています。

 

 

MITUでの実際の栽培は?

 

では、MITUでは実際にどんな風に野菜を育てているのかをご紹介します。

 

土を調べる

 

MITUでは野菜の種をまいたり苗を植える前に土壌分析を行っています。

専門機関にお願いすることも稀にありますが、自分たちで簡易的な土壌検査キットや 

分析機器を持っているので、キットや分析機器を使って分析しています。 

これらは土壌の栄養分を図るだけなので、土壌分析以外に生えている草の種類や土壌の中の生き物、 

水はけの良さなども見て対策を考えます。

 

土壌分析の結果や土の環境状態などを元に、堆肥を入れようか、魚由来の肥料を入れようか、 

土壌改良材やミネラル資材はどうかといったことを考えます。 

 

 

使っている資材

 

2018年段階で使用している資材の種類は下記のとおりです。

 

郷の有機:

大郷町で作られている堆肥です。

牛糞やもみがら、海藻類や野菜くず、おから、カニ殻といった残渣を混ぜ込んで作ります。

今までいろんな堆肥を使ってきましたが、この郷の有機と次に挙げる「馬糞堆肥」がうちの畑には合い、 

使用しています。

 

土壌改良中:

大郷町にある「えにしホースパーク」さんが製造している馬糞堆肥です。

牛や豚に比べて馬は牧草を食べているため、糞も草由来のもの。 

それをしっかり発酵さて堆肥にしています。 

こちらの馬糞堆肥はほぼもみがらの状態で匂いもなく使用した感じもとてもよいので、使用しています。

 

鈴木裕樹農園のぼかし:

近くにある鈴木有機農園で作っているオリジナルのぼかしです。 

作り方を教わりながら製造のお手伝いをして、完成したものを使用しています。

オリジナルのぼかしは魚の残渣を粉にしたもの、米ぬか、EM菌、サンゴなどを独自配合しています。

 

バイオの有機:

これは石巻で製造されている肥料です。魚粕をパウダーにして米ぬかと合わせています。 

知り合いの方からおすすめされ、使用しています。 

匂いを嗅いでいると「魚が食べたくなる」ような美味しい匂いがします。

これを適宜、追肥に使用したりしています。

 

ミネラル資材/腐植酸資材:

こちらは震災後、何度も工事が入り何も育たないような状態の土に主に使用しています。

様々なメーカーでいろんな資材が出ているので、 

今は気になる資材をいくつか試してデータを取っているような状況です。

 

鶏糞や豚糞の堆肥:

こちらは工事後、何も育たない畑に必要に応じて使用しています。 

植物が育つ土になるまでの期間限定です。

 

カキ殻石灰:

地元南三陸のカキ殻を粉砕して石灰にしたものです。 

こちらも工事が入った畑を中心に使用しています。 

土壌の酸性度を整える他、ミネラル分も含まれており、土壌改良目的で使用しています。

 

自家製の微生物資材:

こちらは自分たちで独自に配合して作っています。

主に納豆菌や乳酸菌を育てて、畑に散布しています。

 

これらの資材を土壌分析や土壌環境に応じて使っています。

また何かしら事態が起きたときには、適宜これ以外の資材を使うこともあります。

 

 

 

栽培のする際 

マルチの使用

私たちは、必要に応じてマルチを使います。普通のマルチや生分解マルチなど。

草が生えてほしくない部分や他の草が生えると野菜の生育が悪くなるものについて使っています。

草生栽培や自然栽培というとマルチを使うのはNGと言われますが、 

私たち自身が手の届く範囲で管理することや手間ひまをかけすぎて野菜の価格をあげないよう 

必要最低限「継続可能」なやり方を模索してやっています。

 

マルチを使わずに手間ひまかけて野菜を育てることも可能です。 

ただ、周りを見ていてもそういった野菜はかなりいい値段がします。 

手間ひまかけて育てたのですから、それに見合った対価を払うのは当然のことです。 

ただ、それが良くも悪くも「高級品」として扱われてしまうのが残念だと感じてしまいます。

できるだけ「当たり前」にみんなが食べられるような工夫と 

私たち農家が「継続」できる工夫のバランスを考えて私たちは取り組んでいます。

 

畝間に草

 

畝の間は草を生やします。 

地域や土の環境によって、生えてくる草(雑草)を生やすこともあれば、 

麦やソルゴーと言った緑肥作物を生やすこともあります。

畝の間に生やした草はある程度の大きさになったら借り倒してそのまま敷きます。 

そうすると敷材になって草が生えにくくなったり、分解されて畑の栄養になります。

 

仙台圃場も大崎圃場もかつては「草一本出すな!」と言われてきましたが、 

最近では畝の間に草を生やすことに理解を示してくれる人も増えてきました。

 

 

草生栽培+αがピッタリ

 

私は興味を持つといろいろと試すタイプなので、家庭菜園で野菜作りを始めた頃は慣行栽培や 

いろんな有機農家や自然栽培農家さんのやり方を真似してきました。

真似してきた中で一番、自分に合うやり方・畑に合うやり方が草生栽培+αでした。

 

私が実際にやってきた中でのメリットを簡単まとめると次のようになります。

 

  • 土の流亡を防ぐ

 

仙台の沿岸部は夏の海風や冬の西風が強く吹く地域です。

しかも、昔からの畑の土は「海砂」。

ですので、風が吹くと何も生えていない畑は砂嵐のように土が飛び交い、流されてしまいます。 

ある統計によると風で流れる土の量は毎年1000㎡あたり1トンの土が飛んでいくとも言われています。

私が借りている畑も借りる前は何も生えていないと風で土が隅の方へ流されてしまい、 

吹き溜まりのように山になってしまうことが多々ありました。

草生栽培に切り替えてからは風による土の移動は大分減り、吹き溜まることもなくなりました。

 

  • 実は土壌改良もしてくれる

 

震災後、塩害や土が固くしまってしまい水はけが悪くなるところも多くありました。

そういったところに野菜を植えても塩害で生育が止まってしまったり、 

水はけが悪いことが原因による病気や害虫被害も多くありました。

 

畑に生えてくる草はその時の土の状態に合わせて生えてくる草の種類が変わるんです。 

水はけが悪くて栄養の少ない畑にはイネ科の草、酸性に傾いているところにはスギナといった感じに。 

それらをそのまま生やしていると土壌を改良してくれるんです。

また、緑肥作物にも色んな種類があり、土の硬いところを壊してくれるような頑丈な植物や 

畑に栄養分(主に窒素)を補給してくれるような植物もあり、これらを使い分けて植えることもあります。

 

  • 害虫の天敵も含めて生物がいっぱい

畑で草生栽培をしているといろんな虫や生物が集まってきます。 

地表にも地面にも数え切れないほどの生き物がいるんです。 

いろんな生き物がいる中で、病害虫の天敵となる虫もたくさん。

 

なので、病害虫で野菜が全滅するといったようなことはありません。 

工事したばかりの畑は例外ですが、基本的には土が健康な状態で植物も健康に育っていると、 

ほとんど虫や病気はつきません。 

まれに弱っている株や元気のない株は病気や虫がつくことはあります。

 

病害虫の研究をしている先生曰く、畑の中である程度生態系のバランスが採れているために、 

仮に害虫が増えても益虫(害虫の天敵)も同じように増えているから、 

害虫被害や病気が広がらない、という見解でした。

 

  • 植物由来の肥料が畑にいい

私たちは草生栽培や緑肥栽培で育てた草を刈り取って畑に敷いたり、 

必要に応じて畑にすき込んだりしています。植物の由来の有機物を畑に入れると、畑の状態がよくなります。

 

動物性の肥料は使い方がとても難しく、ちょっと量を間違えたり、畑と合わなかったりすると 

病害虫が出やすくなります。 

植物由来のものは土の物理性(硬さなど)や生物環境を良くしてくれ、 

保肥力という土の栄養分を保持する力などもあります。

 

 

+αとは?

 

草生栽培は畑に生えてくる草や緑肥作物を敷いたりすき込む方法ですが、 

この方法だけではうちの畑は野菜が育ちにくのが現状です。

そこで土壌分析の結果や畑の土の状態に合わせて、堆肥や魚由来の肥料などを使用しています。

 

堆肥や有機質肥料は、慣行栽培や有機栽培の本で推奨されている肥料の量の7〜8割以下の量を使用しています。

このラインが病気が出にくく、野菜も健康に育つラインだと考えています。

有機農業研究でも肥料を入れる際には慣行栽培などの栽培指標に書かれている量の8割以下 

が適量であると推奨しています。

 

窒素分を少なくして育てることには

  • 抗酸化物質などの含有率が上がる 
  • 環境への負荷が減らせる(地下水や河川の汚染を防げる)
  • 病害虫の被害が出にくい
  • 野菜が健康に育ちやすい
  • うま味や甘みを感じやすい(苦味成分が少ない)

といったメリットがあります。

 

これも自分自身が育てて自分好みの野菜に育てようとしてきた結果、 

こうなってきた、というのが本音です。

 

いかがでしたか?

生産者によっていろんな想いや育て方があります。 

私たちはいかに「健康な土で健康な野菜を育てるか」がテーマになっています。 

そういった野菜が自分たちにとっては「美味しい野菜」だと考えているからです。

ぜひ気になる方は畑に見に来てくださいね。

関連記事

  1. 排水対策は…穴を掘る!

  2. 日本の有機野菜は危ない?!−肥料のお話

  3. スイートソルガムシロップとの出会い

  4. 無肥料栽培ってどうなの?それでも育つの?

  5. 野菜の選び方ーミネラル不足と旬の野菜

  6. 野菜の食べ方 〜生でサラダ〜