久しぶりのブログ更新となりました。
秋冬野菜の植え付けをしている間にあっという間に時間が過ぎていました。
もう秋ですね(笑)
今回は久しぶりに土のお話を取り上げていこうと思います。というのも「何故、仙台沿岸の畑(圃場整備後の畑)の土が良くないのか」とお客さんや知り合いから聞かれることがあるからです。今まで試行錯誤してきている中での自分なりの見解を取り上げていこうと思います。
このブログを読むことで、
・仙台沿岸の農地の現状が知れる
・MITUでどんな風に土作りを試行錯誤しているのかが垣間見れる
・土作りのヒントになるものが得られる(かも)
はず・・・!
Table of Contents
どんな工事が行われたのか?
震災後、被災した農地の多くは主に3回工事が行われました。
1回目は震災後2年くらいのときに復旧工事ということで農地の土を20〜30cmほど入れ替えました。入れ替えた土はどこの土かもよくわかりませんでしたが、ガレキが多く、たくさんの農家からクレームがあったと聴いています。
うちでもアスファルトの塊やいろんなガレキが出てきました。
2回目は震災復興に向けたほ場整備事業ということで農地の集約や災害に強い(?)圃場にするための整備が2017〜2018年に行われました。
このときには元々あった土の上に約1mの盛土が行われ、さらに震災ゴミの焼却灰を散布するという工事が行われました。
計画では、畑の土を10〜20cm取り除き、そこに新たに30cm程度盛土をしてかつての土と盛土した土をなじませることで初期から生産性の良い畑にすると聴いていました。
地域のほ場整備事業の調整役をしていた農家さんも計画とは違う内容に驚いていたほどでした。
3回目は2018年でした。ほ場整備事業が行われた畑で水はけがあまりにも悪いということで、暗渠工事が行われ、土の80cm下に水の通りがよくなるよう管を入れたりしました。
圃場整備後の畑の土が悪い原因は?
圃場整備後の畑の土は状態があまり良くなく、作付けをしてもなかなか良いものが育ちにくいという状態です。
普及センターや土壌の研究をしている先生によると「畑」としての土になるには5年10年かかるということでした。
この原因はなんだろうと考え、畑を観察・調査したり、いろんな方に意見をもらいました。
そこで大きく3つのことが原因で土が悪いと考えられました。
土の硬さ
圃場整備後の畑には耕盤という硬い部分が何層かあります。
うちの畑では40cm下、60-70cm下、約1m下に硬い層がありました。
この硬い層があることで雨が降ると水が下にいかずにそこに溜まったり、横に流れていき法面が崩れたりします。また水はけが悪くなることで植物の根が痛みやすくなったり、カビなどの発生により病気にかかりやすくなるんです。
暗渠工事で80cm下まで水が流れていけばある程度改善されるのですが、その上に耕盤があるのでなかなか暗渠まで水が流れていかないような状態でした。
Phが高い
他の生産者さんの畑はわからないのですが、MITUで借りている畑はPh(土壌酸性度)がかなりアルカリ寄りでした。
一般的に良い作物を育てるためにはPhが6.5くらいだと良いと言われているのですが、MITUの畑では初年度でPhが7.8前後、2020年時点で7〜7.2くらいです。微アルカリ性ですね。
何故、Phが高いと駄目なのか。アルカリ性の土壌だと、リンやマンガン、鉄、ホウ素などのミネラル分を植物が充分に吸えず、生育不良になるんです。
また、中性やアルカリ性で発生しやすい病気にもかかりやすくなります。
Phが高くなった要因はまだはっきりとはわかっていませんが、盛土した土は山砂なので基本的にはPhが5.5-6.5。これが作付け前までに7.8前後になっているというのは焼却灰が1つ要因になっていると考えられます。
有機物が少ない
圃場整備後の畑は栄養分が少なく、有機物も少ない状態です。
土壌分析をして足らない栄養分を足すことは比較的簡単ですが、有機物を増やしフカフカの土にしていくのには時間がかかると言われています。
畑に有機物を継続して入れていくことで、微生物の住みやすい環境をつくり、微生物の働きによって土が団粒化していきます。土が団粒化すると通気性や排水性が良くなり、植物の根にとって良い環境になります。
微生物の中には植物が吸収しにくい土の栄養分を吸収しやすい形に替えてくれるものもあり、効果的に植物が養分を吸収できる環境を作ってくれます。
また、有機物の残りカスである腐食には、保肥力を高めたり、土の急激なPh変化を緩和してくれたり、重金属などの有害物質を吸着してくれる機能などもあります。
どう改善していく?
では、この3つの原因をどう改善していくのか?
試行錯誤している段階ではありますが、MITUで取り組んでいることをご紹介したいと思います(他に効果的な方法をご存じの方は教えていただきたい!)
土の硬い盤を壊す
改善方法は機械を使って耕盤を壊したり、穴あけ器を使って耕盤に孔を開けることで改善されます。
機械だとあまり深い耕盤まで壊すことができないので、
MITUではシンプルに穴あけ器を使ってひたすらに穴をあけています。
1つの畑に何十箇所と、、、(汗)
シンプルなやり方ですが、地道に続けていくことで徐々に畑の排水性も改善しました。
Phを下げる
Phを下げるのはなかなか難しくて、今の所はアルカリ性の資材を一切畑に入れず、Phを下げやすい肥料を与えたり、雨(雨は酸性なので)でPhが少しずつ下がるのを待っているような感じです。
このPhを下げる肥料は基本的に化学肥料のものが多いので、MITUの畑では一部化学肥料を使っています。
ちなみに、有機質肥料の中(特に鶏糞など)には石灰分が多く含まれていることもあり、あまり使わないようにしています。
有機物を増やす
有機物を増やす方法自体はシンプルです。文字通り有機物を継続的に投入していきます。
ただ難しいと感じていることがありまして、それはどんな有機物をどのくらいの期間にどのくらい入れるかというところです。
本で色々と調べたり、地元のベテラン農家さんの話を聴いてもここにかなりばらつきがあります。
例えば、堆肥を10a(約1000㎡)に10t入れたほうがいいというものもあれば、最大でも2tが限度というものもあります。
また、牛糞堆肥のような家畜の堆肥がいい、わら堆肥がいい、馬糞堆肥がいい、緑肥がいい、バーク堆肥がいいなどなど本当に様々です。
MITUではいろいろ試してみた結果、県内で生産されている、馬糞堆肥、牛ふん堆肥や郷の有機という堆肥(牛糞にわかめなどの海藻の残渣物、籾殻、おがくずなどを配合したもの)を10aあたり最大で2tと定期的にソルガムを畑にすき込む方法を続けていくのがいいかなと思っています。
他にもわら堆肥や他の家畜の堆肥も入れたりしましたが、カビ菌が多く野菜が病気になりやすかったり、うちの畑との相性(?)が悪かったりしたので断念しました。
毎年少しずつ良くなってきていると感じていますが、きちんと育つには時間がかかるかも知れないなあとも感じています。
このあたりは他の方法を模索しながら、土作りを進めていきます。