もう「◯◯農法」という考え方は古い?本当の農作物の育て方と考え方

あなたは農法と聴くとどんなことを思い浮かべるでしょうか?

自然農法、有機農法、(農家さん独自の)◯◯式農法といった農法がインターネットでも本でも

たくさん出ていますよね。

 

自然農法だから安心・安全、有機農法だから大丈夫、

◯◯式農法は栄養たっぷりで美味しい!と農法で野菜を選ぶことはありませんか?

 

中には自然農法で買ったのに美味しくなかったとか

有機農法で安全安心だと思っていたのに無農薬ではなかったとか

◯◯式農法の野菜は虫食いだらけだったとか

 

期待していたものとは違う食べ物に残念な気持ちになった人もいらっしゃるかと思います。

 

でも、もう「農法」を基準に野菜を選ぶのは古いかもしれません。

 

自然農園MITUの佐藤が書くこのブログでは、私が先日参加した「BLOF理論講座」という講座

で見聞きしていたことも踏まえ、本当の農作物の育て方と考え方とは何かを考えてみたいと思います。

 

 

 

BLOF理論とは

 

BLOF理論とは、有機農業の分野で知らない人はいないというくらい有名な小祝政明さんという方が

提唱している理論です。

BLOFは、Bio Logical Farming:生態系調和型農業理論の略で、農家のカンや経験に頼った育て方ではなく、

科学的に理論付けされた方法で農作物を育てるという方法です。

 

その方法は、しっかりとした土壌分析を行い、足りない栄養素(アミノ酸肥料)やミネラルを入れ、 

「太陽養生処理」という方法で土をフカフカにすることで病害虫の被害が少なく 

高品質で高収量が実現できるというものです。

 

私が小祝先生の取り組みを知ったのは、2005年頃に出版された「有機栽培の基礎と実際」 

という本からでした。

この頃は有機農業や有機栽培の本というと農家さんが実践している内容の本が多かったのですが、

小祝先生の本は科学的に説明がされていたので非常にわかりやすく、それ以降本が出るたびに読んでいました。

 

具体的な方法についてはここでは説明を控えますが、BLOF理論は「農法」の類のものではなく、 

植物生理や土壌のことを科学的に理解し、作物に合った肥料設計 

(どんな種類の肥料をどのくらい入れるかと言った計画)をして育てるというものです。

 

きちんとした肥料設計を行った上でアミノ酸肥料やミネラル肥料を施し、土をフカフカにして育てると、

自然と病気や虫の被害が少なく育ちます。

野菜が健康に育つことで病気になりにくく、虫もつきにくくなるのです。

 

この方法を取ることで、農薬や化学肥料を使わず、大量に有機質肥料や家畜糞堆肥を入れなくても、

良いものが採れ、かつたくさん取れるので野菜の価格を高くしなくても農家が生計を立てることができると

考えられています。 

 

この講座では「農法」を駆使して農作物を育てることよりも農作物を観察して 

理論的に考えることの大切さを学びました。 

 

 

いつしか農法という言葉だけが先行してしまった

 

1980年代、有機農業ブームが起こって以来、いつしか「農法」という言葉だけが 

先行してしまった印象を受けます。

その理由としてある農学系の先生は、ブームとは裏腹に有機農業の技術も理論も未発達で 

当時全国各地で有機農業をしていた実践者たちの取り組みから後発の農家が模倣する形となり 

科学的ではないものが多かった、とお話していました。

農家も研究者も試行錯誤していた時代だったそうです。

 

論文や研究について調べてみても、栽培技術や理論について取り上げているものは 

ここ10〜15年の間に発表されているものが多く、

それ以前は有機農業と慣行農業の土壌の違いや野菜の栄養の違い、環境への負荷、 

有機農業運動に関する発表がメインでした。

 

いつしか農法という言葉だけが先行していまい、野菜を育てる際にも生産者ごとで育て方が異なり、 

農法の定義付けや位置づけが難しくなってきたことが推測されます。

 

現に自然農法の定義や位置づけを調べてみても、その団体によって定義も異なるし、育て方も微妙に異なります。

農家でも〇〇派の自然農法はいいとか△△派の自然農法はダメだとか意見が分かれていたりもします。

 

 

もう農法で選ぶのは終わりにしよう

 

最近、畑という現場やお客さんとの会話で思うのは、 

「もう農法で野菜を選ぶ時代は終わりなのではないか」ということです。

BLOF理論講座でも小祝先生が、農家は農法ではなく農学を学ぶことが大切であると述べていました。

自然農法でも「自然(植物)と向き合うこと」の大切さを説いているものもあります。

 

植物がどう生長していくのか、どんな栄養素を吸収してどう体つくりが行われるかといったことを 

科学的に学び、実際に現場で農作物を観察しながら必要なことをサポートしていく。

 

それが大切なのではないかと思います。

 

野菜作りは誰にでもできる、と言います。

それは間違いだと思います。

農作物は私たち人が作るのではなく、農作物自身が自然の中で育つからです。

私たちは、農作物が育つ過程での変化を観察して、農作物が健康に(あるいは立派に)育つことを 

サポートしているに過ぎないのです。

 

健康に育った野菜は虫や病気がつきにくいし、化学肥料や有機質肥料を大量に使用しなくても、 

農薬を使わなくても、育つ。

 

これがベースにある、と私たちは考えています。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?有機農法や自然農法、◯◯式農法という農法にこだわらずに、

農作物を丁寧に観察し、健康に育つようサポートする育て方があるということを

念頭にこれからお米や野菜を選んでみてはいかがでしょう??

 

実際にどう選ぶ?といった内容は別の機会に取り上げていきたいと思います。

 

関連記事

  1. ビタミンを知ろう ~ビタミンA・D・E・K~

  2. 農福連携で気をつけたい&末永く付き合えるところ

  3. 冬の間、農福連携はどうしているの?

  4. 規則正しい生活が心と体を健康にしていく!農業と生活習慣の話

  5. 野菜とアレルギーのお話①-慣行栽培とアレルギー

  6. 農福連携の難しさ-その1:福祉施設との関係について