農福連携の講演会

ここ数年、見学依頼とか講演依頼とか相談依頼の大半を断ってきたんですが、今回はいつもお世話になっている方からの依頼&「これで最後にしよう」という決意で、農福連携的な話をしてきました。

元々、農業分野で障害のある人達や悩みを抱えている人たちと農業したいという想いだけから新規就農。
細い細い糸を渡るような、ほそぼそとした農業を10年続けてきました。

周りを見渡すと、福祉×◯◯みたいなキラキラした取り組みがたくさんあるし、福祉施設もものすごい勢いで増えています。
最近では、(人件費高騰等の影響からか)福祉事業所に依頼する企業も増え、仕事に困らなくなってきたなんて話も耳にすることが増えてきました。
施設外加算はなくなり、施設外で就労支援をするというよりかは、施設内で業務委託の仕事をこなす流れにもなってきました。

とにかく障害者の工賃/給料を上げていこう!という流れが強くなっていく中、今後ますます変わっていくのだろうなと思っています。

そんなふうに時代がどんどん変わっていく中、自分自身はどういう道を進んでいこうか。

そう考えたときに、昔と変わらず、マイペースに畑に来てくれる人たちと楽しく農業していこう、とだけ考えています。

立派な施設を立てて大人数の人たちの仕事の場を作るとか福祉事業所を立ち上げて自分たちでも就労支援を本格的にするとか積極的に障害者の人たちを雇用していく、みたいなキラキラした夢は正直湧いてこないんです。

キラキラしたこと、イケイケな取り組みは周りの福祉施設さんや農家におまかせ。

自分は手の届く範囲で障害のある人達やグレーゾーンの人たちの背中をちょっと押すくらいがちょうどいい。
農業を生業としていくつもりなので、私の中では福祉的な要素は「副次的な」もの。
一緒に作業したり、作業をおまかせして、本人なりに夢中だったり楽しく作業できれば、それでOK。
「うちに(施設外に)来るときは、意欲的だし、本人イキイキしているんですよね」となれば、それでOK。

もちろん、「ガンガン稼ぎたい」という施設さんや「近い将来、一般企業や農業分野で正社員で働けるようになりたい」という熱い想いの方にはそれなりの対応はさせていただくんですけどね。

関連記事

  1. 有機栽培の野菜が良いと言われる理由−抗酸化物質のお話

  2. 野菜と冷え性ー野菜の豆知識

  3. 農業を始めるきっかけ話その3ー障がい者との出会い

  4. 暖冬で野菜が安い?廃棄するなら寄付?

  5. ビタミンCを知ろうー野菜の豆知識

  6. 土作りってそんなにかかるんですか?