いよいよこの季節がやってきました。
そうです、さつまいもの定植時期です!
今年は昨年以上にバージョンアップしているかも?
そんな農園の日常をご紹介。
Table of Contents
被災後、何も育たない畑
MITUの前進だった農園は、震災後約3年目の頃に開園しました。
その頃は農地の復旧工事が行われ、その内容がひどく地域の生産者からクレームが多発している状態でした。
工事の内容は塩の含有量が多いであろう表土20センチ程度を削り、そこに山砂を入れて作物が育つようにするというものでした。
現状はその盛られた土からガレキがたくさん出て、土も山砂ではなく粘土質のところもあり、作物は育たないし、ガレキが多すぎて農業機械もまともに使えない状況でした。
その後、国管轄によるほ場整備事業が開始。
当初の施工説明会では道路より低くなっている農地に対して道路と同じ高さにするために10〜20センチ山砂を盛り、圃場としてすぐに生産開始できる(作物が採れる)ような状態にするという計画でした。
しかし、これまた工事が終わってみると、道路よりも1メートル近く山砂が盛られ、土壌改良剤として焼却灰がまかれ、場所によっては工事前よりも水はけが段違いに悪くなるという事態が生じました。
この圃場整備でも生産者サイドからクレームが多発。
そして、2019年春に追加で暗渠工事が行われました。
これも残念ながらあまり効果がでなかった圃場が多く、さらに生産者サイドで仙台市に要望して土壌改良に向けた工事ないしは機械購入の要望を出しているという現状です。
こうした現状の中で地域の生産者も試行錯誤して作物を育てていますが、通常の畑に比べると多かれ少なかれ収穫量が減少し、経営の厳しいところも多いようです(うちもそうですけど)。
そんな過酷な圃場環境の中、地域で唯一?!と言えるかもしれない、震災前と同じ土質の畑があります。
所有者の方が復旧工事などの工事からその畑を除外してもらい、震災直後にボランティアがガレキ拾いをしました。
土質は海砂。本当にサラサラです。
強風が吹くと、全身砂だらけになるくらいサラサラです。
MITUではこの畑をお借りして根菜類を育てています。
かつてはイモが盛んに植えられていた?
MITUが活動している地域では震災以前、地域の畑の多くは砂質でした。
普通に野菜を植えようにも養分が逃げやすく、乾燥もしやすいので、野菜が育ちにくい環境でした。そんな中でも地域の生産者が試行錯誤し、根菜類(特にイモ類)がよく育つことがわかり、イモ類の栽培に力を入れていました。
昭和の頃には、「じゃがいも」の産地化を目指していたそうです。
サツマイモにも挑戦を試みたそうですが、当時はそこまで夏が暑いわけでもなく、収量がいまいちであったことから、じゃがいもを選んだそうです。
MITUでも砂質でじゃがいもを育てることがありますが、たしかによく育ちます。
ただ連作障害もそれなりに出やすく、毎年同じ畑には植えることができないので、今はサツマイモ中心になっています。
震災後、まともに育ったのはサツマイモだった
就農時からお借りした砂質の畑は当時、砂質であるにもかかわらずところどころ水はけが悪かったり、ずぼずぼぬかるんでしまう箇所もありました。
さらに地下から塩水が上がってきやすく、震災で防潮林がなくなったことから海からの潮風もダイレクトに来るので、塩害が頻発。
色々な野菜を植えましたがまともに育ったのはサツマイモでした。
就農開始当時は、被災地域でネズミが大量発生し、収穫したサツマイモもほぼ食われるほどの被害が出ましたが、「収穫ができた」こと自体が感動でした。
今では地域に猫やネズミを捕食する鳥も増えたので、生態系のバランスが取れてきた?のでネズミの被害もほとんど出なくなりました。
以来、砂質の畑ではサツマイモを栽培するようにしています。
塩害の影響からか収穫したサツマイモがほんのり塩味になることもありますが、味もしっかりとしたイモが育ちます。
MITUでは震災以前の砂質の畑を大事に使わせてもらいながら、仙台沿岸らしい野菜作りに挑戦していきたいと考えています。
今年は昨年の1.5倍増し
砂質の畑でよく育つサツマイモ。
無類の芋好きである私は徐々に作付面積を拡大しています。
今年は昨年の作付面積の1.5倍にしました。
畑の約半分がイモです。
連作障害(基本的にはサツマイモには連作障害は出ませんが同じ場所に植え続けると病害虫が増える)のことも考えると、これが限界かなと考えています。
今年植える品種は、
紅はるか
紅東
シルクスイート
パープルスイートロード(紫芋)
紅はるかは、焼き芋にするととろとろして美味しいし、干しいもでも美味しいので、
紅東は蒸して食べると、栗のような食感でホクホクして美味しいので、
シルクスイートは、長時間じっくり焼いて食べるととまらなくなる美味しさなので、
パープルスイートロードは、紫イモの大学芋にすると美味しいので、
育てます。もう園主の好みです(笑)
サツマイモの植え付け
サツマイモの苗は約4000本。
サツマイモ専門の農家さんに比べたら、ごく少ない数ですが、それでも機械化していないMITUで手作業で植えるにはとてもいい運動になります。
ヘルニアと坐骨神経持ちの園主は休憩したり他の農作業もしながらやるので、1日で植えられるのは1000本前後。
植え終えたらすぐお風呂に入ってストレッチしないと腰痛が襲いかかります。
それでも植えるときには、いつもサツマイモを購入してくれるお客さんの顔や収穫体験に来る子どもたち、そして自分自身イモを食べることを想像しながら植えるので、楽しみが広がります。
うまく育てば収穫開始は9月の下旬から。
またサツマイモを通じて交流できることを楽しみにしています。