その野菜の旬、いつかわかりますか?
私たちが野菜の直接販売をしていてよく聴かれることがあります。
それは、その季節に無い野菜をないか?と尋ねられることです。
冬の始まりに、きゅうりやトマトはないですか?とか、
夏にヤーコンやねぎがないか?という感じです。
今回のブログでは、宮城の旬の野菜にまつわるお話を取り上げたいと思います。
一年中同じ野菜が買える時代に
スーパーや八百屋さんでは一年中トマトやきゅうりを販売しています。
土を使わず工場で作る水耕栽培でトマトや葉物野菜が一年中作られていたり、
ハウス等での栽培技術の普及や全国から野菜が調達できるようになったことで
安定して揃えられるようになったからです。
私自身、農家になる前までは旬がよくわからない野菜がありました。
野菜の旬というのは、それぞれ地域や品種によって違っています。
また長期貯蔵のできる野菜は水耕栽培ではなくてもほぼ一年中出回っています。
しかし、旬が明確な野菜は販売されている野菜の生産地を見ると、
今どこで何が旬なのかは大体わかります。
地元が産地のものが多く出ている場合は、その野菜のその地域での旬はその時、という感じです。
土を使って栽培されている野菜は、はじめ南の地方で収穫されたものが出回り、
だんだん北上していきます。ですから全体での販売期間は長くなります。
「身土不二」という言葉があるように、できれば地元の新鮮な野菜を旬の時に食べるのが
一番おいしくて栄養価も高いと言われています。
遠くになればなるほど、収穫から販売までにかかる時間が長くなりますよね。
物流がよくなったり、包装資材などの資材がよくなったことで鮮度が落ちないようにして
スーパーに並ぶようになりましたが、採ってから食べるまでの時間が短ければ短いほど
よいと考えています。
仙台での季節の野菜
地域によって早い、遅いはありますが、仙台での季節の野菜を
取り上げてみたいと思います。
[春]
アスパラ、そら豆、えんどう豆、キヌサヤ、玉ねぎなど・・・
[夏]
トマト、ピーマン、パプリカ、ナス、キュウリ、ズッキーニ、トウモロコシ、インゲン、オクラ、
カボチャ(冬のイメージですが、夏の後半から秋です。長期保存できる種類は数ヵ月もちます。)、
枝豆、ニンニク、らっきょう、シソ、モロヘイヤ など・・・
[秋]
さつま芋、落花生、根ショウガ、セロリ、里芋 など・・・
[冬]
白菜、ヤーコン、長芋、長ネギ、ゴボウ(秋から冬)
ほうれん草、ちぢみ菜といった葉物野菜・・・
[年に数回の収穫期]
大根、人参、かぶ、キャベツ など・・・
代表的な野菜でこんな感じです。
夏は野菜が多いですね。夏野菜はうまく栽培できれば、10月くらいまで収穫できるものが多いです。
意外なものはありましたか?
九州と東北・北海道では一ヵ月から一ヵ月半くらいの収穫期の違いがあります。
玉ねぎやじゃがいもは長期保存で販売期間は長いです。
さつま芋は寒さに弱いため保存に工夫が必要ですが、収穫から一ヵ月、二ヵ月と置くほど甘みが増します。
葉物野菜は寒い季節のものの方が甘いです。冬野菜が美味しいのはそのためですね。
いかがでしたか?
この機会にぜひ、地元の野菜の旬を知って、美味しく効率よく野菜を食べましょう。