仕込み

 3月の上旬ころに人参の収穫、3月後半にブロッコリーの収穫が終わり、4月からは「仕込み」の時期になりました。今年からは通年での野菜収穫を辞め、この仕込み時期も大切にしようと思っています。

通年収穫と負のスパイラル

 園主が農業を始めてからかれこれ9年近く少量多品目で野菜を育てていました。多いときで80種類以上、少ないときでも20種類以上です。

 これは私自身、就農する頃に「少ない面積の農地しかないし、少品目では物量、品質で周りに負けてしまう。少量多品目で勝負していったほうがいい」と判断したのがきっかけでした。就農後、販路を確保していく際にも、少量多品目で納品できるところを中心に営業していきました。

 私が就農した当時も「有機栽培、自然栽培、無農薬栽培(←表示的にはNGなのですが)、少量多品目」という言葉をよく耳にすることが多く、私もその波に乗った形になります。

 少量多品目栽培は、彩り豊かな野菜が棚に並ぶ、少品目栽培の農家さんの野菜が少ない時期でも一定の商品を確保できるといったメリットが販売側にはあり、求められてもいました。

 しかし、この少量多品目で通年収穫していくという方法は正直、MITUのような人員が限られている環境では非常にハードでした。畑の準備や種まき、植え付けや管理と収穫、袋詰、配達を同時進行でこなさなければならないので、手が回らなくなるんです。

結果的に、MITUでは、

畑の管理が不十分で野菜の収量が減少、品質も悪く、取引価格も安くなる⇒
面積を拡大し、さらに作付面積を増やし収量が減少した分を補おうとする⇒
手が回らなくなる

という負のスパイラルにどんどんはまっていきました。

負のスパイラルから抜け出す

 少量多品目で通年収穫という負のスパイラルにはまっていったMITU。頑張っても頑張っても結果が残せず焦りと絶望を感じながらもどうにか農業を続けたい、就労支援の手伝いをしていきたいという思いが強かったので、いろんな人の話を聴きました。

 その中で出会ったのが今の農業の師匠です。師匠と出会ったときは今までMITUが取り組んできたことを全面否定されました(笑)でも、それは師匠自身や師匠がアドバイスをしてきた数々の事例からアドバイスをしてくれたのだとも思いました。

 同時に私自身の視野がとても狭くなっていて、考え方も限定的になっていたことに気付かされました。

 そこから少しずつ品目を減らしていきました。通年収穫も少しずつ辞めるために、取引先さんに説明したりもしてきました。

 そして、2023年になり、栽培品目はようやく6種類まで減らし、通年収穫も取りやめました。品目を減らしていこう!と決意してからかれこれ2年くらいかかりました。

仕込み時期

 MITUでは4〜5月を仕込み時期として、土作り、農福連携のスタッフさんや研修生の作業内容/工程の見直し、栽培管理工程の見直しなどなど、準備の時間に充てることにしました。

 実際に仕込み時期としてこういった作業に集中してみると、今まで目を背けてきたor直視する時間がなかった課題や反省点が見えてきて、次はどうしていこうかじっくり考えることができました。

 また、畑ではこれまで「収穫や袋詰で忙しいからこれくらいで妥協するしかない」といった半ば諦めのような気持ちを悶々と持ちつつ作業をしていましたが、自分が今できる最大限のことをするという意識に変わり、畑も細かく観察することで新たな気づきや変化にも気づくようになりました。

これからの農業

 アフターコロナ、ウクライナ情勢による資材高騰、農産物の価格低迷の継続など農業に限ったことではありませんが、様々な状況が重なり変化していく中で地元の農業も少しずつ変化してきている感じがしています。

 あくまで私個人が見聞きしてきた中での勝手な意見なので業界全体が本当にそうなるか/そうなっているかは別にして、これからは大きく、

①土作りや肥料を抑えるだけ抑えた形での「安かろう悪かろう」路線の農家

②生産以外の分野に進出する多角的経営の農家

③品質、収量、味にこだわり続ける農家

に分かれていくのではないかと推測しています。特に①は資材高騰と市場取引価格下落でここ1,2年で増えたように感じます。

また、多角的経営の農家さんも増えてきているような印象でオリジナルブランドの肥料や苗を販売したり、他の農家さんとネットワークを作り大口の取引先に卸販売を始めたりするところも少しずつ増えてきた印象です。

 この①〜③以外にも少量多品目、有機栽培、宅配という形の農家さんも増えていくかもしれませんが、既に既存の農家さんが販売先を囲っていること、2024年の物流問題で宅配事業が難しくなっていくことを考えると、一時的に増えるかもしれないが生存競争が激化し淘汰されていくと推測しています。

 MITUとしては、園主の1つのことに黙々取り組む性格もあって、③の品質、収量、味にこだわり続ける農家としてこれからも精進していこうと考えています。

関連記事

  1. 品目の絞り込み

  2. スイートソルガムシロップへ挑戦する理由

  3. 「宮城から全国へ」農業の視点から立ち上げる新しい復興のかたち ~MIT…

  4. 個性に合わせた作業を-農業と福祉のお話

  5. MITUの野菜、どこで食べれるの?

  6. 震災から8年が過ぎた仙台沿岸の今